分類
2021年12月24日(金)
いざ3度目の世界大会(ISEF)へ!
12月24日(金),第65回 日本学生科学賞の表彰式がオンラインで行われました。その様子はYouTubeでもLIVE配信されました。
国分高校の名前がコールされるのを今か今かと待ちましたが,ISEF出場につながる大臣賞等で名前が呼ばれることはありませんでした。結果は「入選1等」。それでも全分野を含めての全国ベスト24ですから立派な結果だと思います。
審査委員長の先生の講評も終わり,カメラに映らない範囲で片づけを始めようかなと思ったとき,「それではISEF出場校の発表です。」とアナウンスされ,大臣賞の4校が順当にコールされました。そして先日訪問し交流させていただいた宮崎西高校も。「そして最後に……,オキナワカブトを守れ!鹿児島県立国分高校。」
その直後の写真が下の2枚です。
上位の賞に入れず流した悔し涙の写真は自粛しますが,うれし涙は思いっきり使わせていただきます。
表彰式を一緒に見守ってくれた友人たち。Y教頭先生もぐっと来ています。後ろのT先生は完全に泣いています。
表彰式終了後の喜びの表情。これまで頑張ってきた努力が報われましたね。
同じ教室で苦楽を共にしてきた友人たちと。この教室で本当に長い時間を過ごしてきました。昨年の先輩たちの姿をすぐ近くで見てきて,次は自分たちもとずっと夢見てきた世界大会(ISEF)が現実のものとなりました。
校長先生に報告。校長先生は審査員好評の途中で電話が来て,肝心な部分を見ていなかった(!)らしく,ISEF出場の報告にかなり驚いていました(笑)。
生物室に戻るとT先生がケーキを買ってきてくださっていました。最高のクリスマスイブになりましたね。
でも皆さん,喜んでばかりはいられませんよ。これからのISEFに向けての準備がどれだけ大変か…。
新たステージへの階段を一歩ずつしっかり上って行ってください。5月に行われるISEFで再び国分高校の名前がコールされることを祈っています。
関係者の皆様,応援してくださった皆様,ありがとうございました。
2021年12月24日(金)
今年も日本学生科学賞 最終審査に臨みました
12月19日(日),第65回 日本学生科学賞の最終審査がオンラインで行われ,理数科2・3年生のカブトムシ班が出場しました。日本で最も歴史のある最高峰の科学コンテストです。国分高校としては昨年に続いて2年連続,3回目の最終審査です。
Zoomの接続確認中。笑顔の練習も兼ねています。今年は普段活動している生物実験室で行い,研究に使ったカブトムシの標本を背景にしました。
審査中は立ち入れず,写真はありません。事前に送っておいた5分間の発表動画を審査員の先生方とともに視聴した後,10分間の質疑応答。約20分後の2回目の質疑応答は5分間。さらにしばらくして補足審査の時間には多くの先生方から約20分間質問を受けました。矢継ぎ早の質問にもきちんと答えられ,自分たちの研究の一番の強みであるカブトムシ識別アプリもタブレットでアピールできました。持てる力は十分に発揮できたと思います。
全ての審査を終え,ほっとした表情の3人。
昼食をはさんでファイナリスト同士の交流会も1時間程度行われました。
さあ審査の結果はどうだったでしょうか。
表彰式は24日(金)13:30からです(YouTubeでLIVEで見ることができます)。
2021年12月23日(木)
グローバル・カルチャー研修(鹿大留学生との交流会)
12月18日(土),鹿児島大学の4名の留学生を国分高校に招いて,グローバル・カルチャー研修が行われました。参加したのは普通科・理数科の1・2年生約70名。
午前中は2つの教室に分かれて,4名の留学生のそれぞれの国の歴史や文化について紹介していただきました。
ネパールから来るているマダンさんは,留学生とはいっても脳神経外科の医学博士です。
四角形ではない珍しい国旗の話等,ネパールに関する30のことを英語で教えてくださいました。英語は第二の公用語なので,ほぼネイティブです。
アフリカのマラウィから来ているクンブカニさんは水産学部で研究中。マラウィは「The Warm Heart of Africa(アフリカの良心)」といわれるほどやさしい人が多いそうです。
とってもフレンドリーな方で,本当にマラウィを訪れてみたくなりました。コロナが収束したら…。
ネパールから来ているサンタさんはマダンさんと同じく脳神経外科の医学博士。生徒の中に入って積極的にコミュニケーションをとってくださいました。もちろんオールイングリッシュです。
ネパールについて多くのことを話してくださいました。「ネパールでは猫をペットにしている人はいません。」マジですかあ!生徒たちもざわついていました。
バングラディシュから来ているラキブさんは獣医学の博士で,母国では大学の准教授。すごい英語力です。
バングラディシュはパキスタンから独立して今年で50周年。9カ月に及ぶ独立戦争で300万人が亡くなったそうです。自然豊かなバングラディシュにも行ってみたくなりました。
昼食後はグループに分かれて交流。このグループは折り紙を教えていますね。
将棋はクンブカニさんの勝ち!
鹿児島のお菓子を紹介したグループもありました。
定番の書道も体験していただきました。
運営をお手伝いのはずのALTジョニー先生も将棋に参戦。チェスは得意だそうですが,将棋はからっきしでした。そっくりだと思うけどなあ…。
理数科カブトムシ班は英語で研究発表。ひょっとしてISEFに出場するときのための練習ですか?
「ハラール」について調べたグループがラキブさんに発表。イスラムのことやハラールのことをさらに詳しく教えていただいたようです。
日本のお菓子の説明をしたこのグループはマダンさんの手品に大うけでした。
最後は事務室前でマスクを外して記念撮影。
ローテーションを大きく減らしたことで,昨年よりじっくり交流ができました。とても有意義な研修になったことは写真から伝わってきますね。この研修,学期1回に増やしてもいいかもしれません。
4名の留学生の皆さん,どうもありがとうございました。
2021年12月23日(木)
冬季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について
冬季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について
令和3年度12月~1月の冬季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。
年末年始の完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
================================
日程 曜日 時刻 留意点
12/24金 授業終了日(終業式等) 解錠開始 6:00 本館施錠 18:30 下校完了 19:00
12/25土~26日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
・体育館は17:00閉館 その後の使用は,顧問がついて施錠する。
12/27月~28火 冬季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館施錠 18:00
ただし,12/28火は定時退庁日のため,施錠17:00
・補習終了後学習する生徒は,多目的教室及び視聴覚室を使用する。
12/29水~30木 年末年始休日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:00 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
12/31金~1/2日 年末年始休日(完全閉庁)
・日直代行も不在,学校は完全閉庁となります。
1/3月 年末年始休日 解錠開始8:30 施錠開始 16:00 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
1/4火~7金 冬季補習のない平日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 部活動生完全下校 18:30
ただし,1/7金は定時退庁日のため,施錠17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
1/8土~10月 土日・祝日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
・体育館は17:00閉館 その後の使用は,顧問がついて施錠する。
1/11火 授業開始日(始業式等) 解錠開始 6:00 本館施錠 18:30 下校完了 19:002021年12月22日(水)
R3.12.22 工事の様子
12月22日(水)の工事の様子です。
天気の良い本日になりました。
この写真は,事務室の先生が工事業者の方々と打ち合わせの後,撮影しています。
いつもの写真とは逆側から,北側から(グラウンド側から)見た風景です。
「校舎」感が出ていますね。
工事関係者の皆様,お疲れ様です。
2021年12月22日(水)
令和3年度 1月行事予定表
令和3年度 1月行事予定表を掲載します。
状況によって変更も考えられます。緊急の場合は,安心安全メールを流すこともあります。
2021年12月20日(月)
麻紐たわしで世界を救おう!
12月15日(水),被服室の前を通りかかると面白そうなことをやっていました。
「指編み」というやつですね。教えあいながら楽しそうに作っているのは何でしょうか。
とりあえずやってみる派(右)とタブレットで動画を見てイメージトレーニングを完成してからやる派(左)。
タブレット派も結構いますね。
机の上にはこんな紙が置いてありました。
なるほど。環境のために「麻紐たわし」を作っていたんですね。
こちらは他のクラスの生徒が作った麻紐たわしを推奨するチラシ。
麻紐たわしを使うことで,マイクロプラスチックを減らし,海の環境を守ろうということです。
全ての授業の中で,それぞれの形で,様々な環境問題について学習し,その解決に向けて一人一人ができることを考え,行動できるようになってほしいですね。
2021年12月17日(金)
国分高校通信 R3 9号
国分高校通信 令和3年度 第9号を12月17日(金)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年12月16日(木)
理数科課題研究発表会
12月15日(水),理数科2年生の課題研究発表会が行われました。来年のSSH全国大会や理数科大会の出場班を決める際に参考にされる重要な発表会です。
司会進行の1年生と理数科主任のN先生。
物理班のブランコの研究。
審査員の先生方からは鋭い質問や的確なアドバイスをいただきました。
化学リン班のリン酸検出装置開発の研究。
生徒からもたくさんの質問がありました。
生物班のカビゴケの生態に関する研究。
地学班の桜島の噴煙に関する研究。
化学二酸化炭素班の二酸化炭素測定器の開発の研究。
学校評価委員の方々からも質問やアドバイスをいただきました。
審査員の先生による講評。
再来年の鹿児島総文祭の実行委員も務めることになった1年生H君による閉会の言葉。
終了後は各班のメンバーが審査員の先生方のところに質問に行く姿が見られました。発表会が終わってそれで終わりではなく,さらに研究を磨き上げていこうというこの姿勢が大事だと思います。
理数科2年生の皆さんお疲れさまでした。1年生に皆さん発表を聴いて,内容やまとめ方だけでなく発表態度や質疑応答についても参考になったのではないでしょうか。すでにスタートしている自分たちの研究に生かしてください。
審査員の先生方,長時間の審査とご指導をありがとうございました。
2021年12月16日(木)
お子さんに関する巡回相談会のお知らせ
かごしま子ども・若者総合相談センター(ひきこもり地域支援センター)からのお知らせです。
令和4年1月22日(土)13:00~17:10 に国分総合福祉センター相談室で,相談会が行われます。
申込みは,令和4年1月15日(土)までとなっております。
下記の画像,PDFを参考にされてください。