分類
2021年07月27日(火)
夏季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について
令和3年度7月~8月の夏季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。
学校職員の働き方改革にも基づき,リフレッシュウィーク(学校行事を組まない週間),完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。
下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
================================
日程 曜日 時刻 留意点
7/21水 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
7/22木~25日 祝日・土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
7/26月~30金 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
7/31土~8/1日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/2月~4水 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/5木~6金 夏季休業日 解錠開始7:30 施錠開始 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/7土~9月 土日・祝日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
(8/10月~16日 リフレッシュウィーク)8/10火~12木 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/13金~15日 完全閉庁日 解錠・施錠 しません。 ・日直さんも不在ですので,学校に自習に来ても入ることはできません。
8/16月~17火 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/18水~20金 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/21土~22日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/23月 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/24火~26木 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
(8/24火 中学生一日体験入学(8/25水 予備日))8/27金 授業日(開始式) 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/28土~29日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/30月~31火 授業日(実力考査) 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
================================
R3 夏季休業中 解錠施錠【教室掲示】[PDF:175KB]
2021年07月27日(火)
サイエンスインターハイ 2021
7月25日(日),サイエンスインターハイ 2021がZOOMによるリモートで開催されました。出場したのは理数科2年の化学系の2班と生物(カビゴケ)班,理数科1年の生物(ヤマビル)班の計4班。
午前中は化学系の2班が発表しました。
「海水中の全リン測定器の開発」について発表しました。
「二酸化炭素測定器の開発」について発表しました。
午後は生物系の2班が発表。
理数科2年のカビゴケ班。あまり知られていない「カビゴケ」の分布や生育条件,生活史等について発表しました。
理数科1年のヤマビル班。ヤマビルの集合性,忌避性について発表しました。
1年生の発表について,2年生がアドバイスをしてくれています。こういった「反省会」も大事にしています。そしてこのような縦のつながりも理数科の強みです。
ZOOMによる発表もだいぶ慣れてきましたが,他校の生徒との交流ができず,発表会や大会に参加した実感があまりありません。早く普通に開催できるようになって欲しいですね。
出場した皆さん,お疲れさまでした。
2021年07月26日(月)
舞鶴フィールド研修(理数科2年)
7月26日(月),理数科2年生を対象にした舞鶴フィールド研修2が行われました。
物理班は鹿児島大学の小山先生に学校に来ていただき,磁石について学習を深め,磁力の測定等に実習を行いました。
化学班は鹿児島大学の神長先生に来ていただき,二酸化炭素ややリンの測定器の開発についてご助言をいただきました。
生物班は宮崎県にある服部植物研究所の片桐所長と連携し,Zoomでカビゴケ研究の方向性等についてご指導いただきました。
地学班は鹿児島大学の中谷先生に来ていただき,桜島の噴煙の研究に関する様々なことを教えていただきました。
理数科2年生の皆さん,今日教えていただいたことを生かして自分たちの研究に磨きをかけていってください。
ご指導いただいた先生方,貴重なお時間をいただきありがとうございました。
2021年07月26日(月)
3年生対象 進路講演会
7月26日(月)午前中に,3年生対象の進路講演会を実施しました。
講師は北九州予備校の江口先生。演題は「今すぐ『本気』の受験生になろう!」。
人口減少,少子化といった日本の動きから,GAFAのような世界の動きを踏まえて,今受験生が何をすべきかをわかりやすく語っていただきました。
効果的な学習サイクルや夏を乗り切るための生活リズム等,今すぐに取り組みたい内容で,生徒たちはメモを取りながら真剣に聴いていました。
今日学んだことを生かし,勝負の夏に挑みましょう。
江口先生,ありがとうございました。
2021年07月24日(土)
鹿児島大学理学部との連携協定(オンライン講義)
7月24日(土)に,鹿児島大学理学部のオンライン講義がありました。
事前に申し込んだ生徒は,自宅で受講するか,学校で受講するか選択したのですが,そのうち学校での様子をお知らせいたします。
午前は数学と生物の講義を,それぞれ写真のとおり,2人,5人で受講しました。
数学ではトランプを使った興味深い内容を,大学レベルの講義としての講座でした。生徒らはメモを取りながら一生懸命聞いています。
生物では遺伝学について,同様に大学レベルの話題を受講しました。
SSHの本校として,大学レベルの講義を受けることは,大変意味あることで,興味関心を深める講義内容でした。
2021年07月21日(水)
新任式
7月21日(水),英語科のU先生が本日付で着任されました。2年生を担当されます。英語の中のご専門は「洋楽」,趣味はロードバイク(自転車)だそうです。これから国分高校をよろしくお願いします。
2021年07月21日(水)
舞鶴フィールド研修(理数科1年)
7月21日(水)夏季補習1日目,理数科1年生は舞鶴フィールド研修に出かけました。講師は鹿児島大学名誉教授の大木先生と,霧島市ジオパーク推進員の石川先生。
まずは「岩戸」の火砕流堆積物の観察。
道路脇の崖には,国分平野が大きな湖だったころの地層が見えています。
ここは年代の古い順に南九州で発生した火砕流堆積物を見ることのできる極めて貴重な場所です。
右手は訳11万年前に指宿市沖の阿多カルデラから噴き出した「阿多火砕流」が作った溶結凝灰岩の崖。ここでは真っ黒い色をしていますが,南薩では赤いそうです。
これは「岩戸火砕流」が作った溶結凝灰岩の崖。下に祠が作られています。岩戸火砕流はごく限られた場所でしか見られない不思議な火砕流堆積物なのだそうです。
崖に沢山咲いていた「イワタバコ」。1週間前が満開だったかな。
山をだいぶ上がって,この辺りは約3万年前の「入戸火砕流」の堆積物。いわゆる「シラス」です。
岩戸を後にして,次の研修地は新川渓谷。
石川先生からジオパーク等について説明を受けています。
大木先生からは「甌穴(おうけつ)」のでき方について教えていただきました。ここの川床は約30万年前の「加久藤火砕流」がつくった溶結凝灰岩です。その川床を石が削って甌穴が形成されました。
霧島ジオパークを代表する景観の一つです。
3か所目は横川の「大出水の湧水」。
美しい湧水です。湧出量は毎分22トン! このくらいの角度から見ると水が盛り上がって見えます。
水中カメラを突っ込んで中を撮影してみました。どこまでも透明です。水圧でカメラを落としそうになりました。
ここでは昼食をとり,しばらく自由に湧水周辺の自然を満喫しました。水は年間通じて15度。ずっと入っているのはつらい冷たさでした。
最後に集合してマスクを外して記念写真。
4か所目は鹿児島神宮裏の「宮坂貝塚」。画面奥に隼人3島とうっすら桜島が見えています。ここに貝塚があるということは昔はこの辺りが海岸線だったことを示しています。
昨年の大雨で一部が崩れてしまってシートがかけられていますが…,
テントの下からのぞくと,貝塚を見ることができました。
15時45分,研修を終えて国分高校に到着。
理数科1年生の皆さん,霧島ジオパークのすごさが分かりましたか?地質に対する興味・関心が高まったのではないでしょうか。
大木先生,石川先生今日は一日ありがとうございました。
2021年07月21日(水)
1学期 終業式
7月20日(火),1学期の終業式が行われました。
まずは表彰式。
実用英語技能検定 2級。7名が合格。
男子ハンドボール部,県高校1年生大会 優勝!
女子ハンドボール部,県高校1年生大会 準優勝!
クラスマッチ,1学年総合優勝 1年2組。
クラスマッチ,2学年総合優勝 2年5組。
クラスマッチ,3学年総合優勝 3年7組。
続いて壮行会。
学校長激励の言葉。
生徒代表激励の言葉。生徒会長M君。
出場者挨拶。
男子ハンドボール部は,福井県で行われる全国高校総体(インターハイ),高松宮記念杯 全国高校ハンドボール選手権大会に出場します。
写真部は,和歌山県で行われる全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)に出場します。
サイエンス部は,写真部と同じく全国総文祭に3年の物理スズムシ班(ポスター部門)と地学班(地学口頭発表部門)の2班が出場します。
また3年のカブトムシ班は,神戸で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に出場します。
全国大会に出場する3団体の皆さん,持てる力を十分に発揮し,全国の舞台を思う存分楽しんで来て下さい!
1学期終業式。
校長式辞。
「バイアスとは,失敗経験による心のわだかまりや苦手意識みたいなもの。私たちの脳は多くバイアスに囲まれ,身動きがとれないことがあります。 また,バイアスは,自分の場所や自分に(世間の基準にあわせて)何らかのレッテルを貼りたがります。固定化したレッテルは,新しい自分の開花を妨げます。成功体験すら固定化すると,バイアスとして作用します。
成功・失敗にしろ,常にシャッフルして,今いる場所からどう生きるかを考える,その構えが常に必要なようです。本当の正解は,今いる場所でまっさらな自分として生きることではないでしょうか。それは自由に考えるということにもなります。そうなると,求めるものがたとえ困難でも,一心に努力する自分が生まれます。
アップルの創業者ジョブスの有名な言葉です。『Stay Hungry, Stay Foolisg(ハングリーであれ,愚か者であれ)』何もレッテルを貼らず,自分がどう生きるかを考え,行動する人であれとの意味です。
最後に,インド株が流行し感染拡大は8月中旬に来ると言われています。感染対策をしっかりして,充実した夏にしてください。」
1年生の教室。みんなしっかり聴いています。
皆さん,健康と安全に気をつけながら,勉強に部活に課題研究にしっかり取り組んで,有意義な夏にして下さい。
※終業式に関連して
終業式の様子を見守る3年生の生徒会メンバー。2学期からは次期生徒会メンバーに儀式・会合の運営を引き継ぎます。
放送室では放送物理部の2・3が1年生に説明をしていました。
こちらでも放送物理部の3年生が1年生に放送機器の片付けの説明をしています。
放送物理部の3年生も2学期からは後輩たちに仕事を引き継ぎます。これまでお疲れ様でした。
2021年07月20日(火)
国分高校通信 R3 4号
国分高校通信 令和3年度 第4号を7月20日(火)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年07月19日(月)
3年生クラスマッチ
7月16日(金),舞鶴祭(文化祭)の翌日,3年生のクラスマッチが体育館,武道館,第1グラウンドで行われました。
午前,体育館で行われた男子バレーボール。
午前,武道館で行われた女子ドッジボール。
午後,体育館で行われた女子バレーボール。
午後,第1グラウンドで行われた男子サッカー。決勝戦前,8組の生徒がシュート練習をしていたのでいっぱい撮影しましたが,準決勝敗退だったようです。騙されました。
気が付けば後ろで決勝戦が始まっていました。1組対4組。
この試合のMVPは一番手前に写っているビブスを着ている生徒だと思います。キーパーがセーブできなかった決定的なシュートを2本防いだのを始め,ディフェンスの要としてチームを勝利に導きました。そのポジショニングや判断力,思い切り,献身的な姿勢に対して,勝手にMVPを送りたいと思います。
午前中雨がちらつき心配しましたが,ほぼ予定どおり実施できました。3年生の皆さん,お疲れさまでした。