分類
2021年06月28日(月)
第1回 中高連絡会
6月25日(金),第1回中高連絡会が行われました。本来は6月2日に計画していましたが,諸事情で延期され,この日の開催になりました。
教頭からの学校の概要説明。SSH中間評価で最高評価を受けたことやISEF(世界大会)での入賞,鹿児島大学理学部との高大連携に関してなど中心に説明がありました。
「普通科の現況について」では,普通科の課題研究(代表:竹班)を見ていただきました。
理数科の課題研究(代表:カブトムシ班)も見ていただきました。
中学校の先生方からは,的を射た質問や貴重なアドバイスもいただきました。
SSHについての説明。
その他に令和3年度入試についてや生徒指導の状況についても説明がなされました。
ご参加いただいた中学校の先生方,ありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。
2021年06月25日(金)
国分高校通信 R3 3号
国分高校通信 令和3年度 第3号を6月24日(木)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2021年06月24日(木)
霧島中学校説明会
6月23日(水)午後,霧島中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,霧島の水について調査した生徒2人と一緒に伺いました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
高校生から,「様々な積極的な取組のできる国分高校に,みんな来てくださいね!」と締めくくりました。
霧島中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年06月23日(水)
鹿児島大学理学部との連携協定
6月22日(火)午後,鹿児島大学理学部と国分高校,大島高校との連携協定を結びました。
鹿児島市のホテルにおいて,鹿大理学部長,本校校長,大島高校校長の三者で,高校生が大学生向けの講義を受け単位を先取りできる事業を始めるための調印式を行いました。
鹿児島大学理学部の試験的な取組であり,高校と大学の学びを円滑につなげる「高大接続改革」の一環です。
この夏の7月~8月までの7回分の講義を,両校の希望者43人が,それぞれの学校でオンラインで受講し,大学生と同じ課題提出やテストに臨むことになります。
大学の授業内容を知り視野を広げることはもちろん,学習へのモチベーションを高めることにつながると期待しています。
ちなみに撮影の様子はこんな感じです。貴重な瞬間を写真に収めようとカメラマンの皆さんも大変です。
本日の南日本新聞記事としても掲載されました。国分高校としては,ISEF世界4位の昨日の記事に続き,連日の大きな扱いをしていただきました。(いずれも撮影時のみマスクを外しています。)
2021年06月23日(水)
令和3年度 7月行事予定表
令和3年度 7月行事予定表を掲載します。
2021年06月21日(月)
GS(グローカルサイエンス)世界に誇る霧島学1
6月18日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に,「世界に誇る霧島学」と題して講演会が行われました。講師は霧島市のジオパーク推進員の石川先生。
霧島市の文化や歴史,産業,ジオパーク,自然に至るまで幅広く話をしてくださいました。
それらを繋げて全体として理解するのが「霧島学」。とても面白い視点です。生徒たちはメモを取りながら聴いていました。
石川先生,いつもありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いします。
2021年06月21日(月)
歯を大切に!歯科検診
6月18日(金),体育館で歯科検診が行われました。
検査の直前までマスクを着用し,検査の時だけはずしました。
後ろで待機する人数も最小限に抑え,お互いに話をしないように指導がありました。
皆さん,結果はどうでしたか?毎日の歯磨きをしっかり行い,歯を大切にしましょう。
歯科医の先生方どうもありがとうございました。
2021年06月18日(金)
教育実習お疲れさまでした
6月18日(金),最後の教育実習生が実習を終えました。
4週間は長いようであっという間だったのではないでしょうか。
HR(2年6組)での最後の挨拶。
野球部の後輩でもある2人からお礼の言葉。放課後は部活動の指導にも取り組みました。
今だけマスクを外して,クラス全員と記念写真。
後輩たちからの思いのこもった色紙がいいですね。4週間お疲れさまでした。
北海道に戻ったら,教員採用試験に向けての勉強も頑張ってください!
2021年06月18日(金)
理数科朝礼(6月)
6月17日(木),6月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。早くもスタートした課題研究について熱く語りました。
理数科主任のN先生のお話。「私は地学の教員ですが,実は昔昆虫少年でした。」という衝撃の告白がありました。科学の世界の入り口は人それぞれです。今やっている課題研究を入り口にして,それぞれ本当にやりたいことを見つけていってください。
2021年06月17日(木)
帖佐中学校説明会
6月17日(木)午後,帖佐中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,男性と女性の性差について研究を進めている生徒4人と一緒に伺いました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
中学生の皆さんからは,最も楽しいことは何ですか?という質問をいただき,生徒から回答しました。「クラスマッチは学年対抗になり,プライドをかけて戦っています!」という答えでした。コロナ感染症対策を工夫しながら行事を行っていることをお伝えしました。
ご覧のような丁寧なお手紙もいただきました。
帖佐中学校の皆さん,ありがとうございました。