分類
2021年04月27日(火)
創立記念遠足(1年生)
4月23日(金),創立記念一日遠足が行われました。本来は「創立記念登山」なのですが,霧島山地の火山活動が盛んなため,近年は一日遠足という形で実施されています。
その様子を学年ごとに3回シリーズでお伝えします。
1年生は天降川の河川敷にある,天降川ふるさとの川河川公園へ。
到着後,学年主任のM先生から諸注意。
解散後はクラスでの活動も見られました。写真は1年6組。
グループでの活動では,バレーボールを楽しんだグループが多かったようです。
中にはこんなグループも。早くも体育祭の練習でしょうか。
そして昼食。
先生方も昼食。N先生とH先生は笑顔の練習が必要ですね。
好天に恵まれ,最高の遠足日和でした。
クラスの和も十分深まったと思います。
2021年04月26日(月)
全校朝礼(4月)
4月20日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式。
全国高校選抜ハンドボール競技大会 3位! 鹿児島県勢初の快挙です。全国優勝も見えてきました!
H君は全国で7人しかいない「優秀選手」にも選ばれました!
男子ハンドボール部の皆さん,おめでとうございます!
表彰式の続きです。
普通科課題研究 自主ゼミ竹班
高校生l国際シンポジウム 地域課題部門 最優秀賞!
こちらも快挙です。これを受けてグローバルリンクシンガポール(国際大会)への出場権も獲得しました。
全校朝礼。
校長講話。
「始業式・入学式から3週間,新しい生活に馴染む時間は人それぞれです。焦らずに一日一日を過ごして欲しいです。
さて,26年前の阪神淡路大震災で被災した女子高校生の手記があります。祖母と二人暮らしの彼女は,並んで寝ていた部屋で地震に遭い,祖母が覆い被さってくれて,一命をとりとめます。彼女は祖母に恩返しの気持ちで,介護福祉士の道を歩み出します。昨年,40歳になった彼女の記事を再び見ました。福祉の道で活躍しながら,25年間,祖母を死なせたことへの悔いがあったそうです。しかし彼女の子どもも中学生になり,自分を救った祖母の喜びが手に取るように分かるようになった,その悔いからも解放されたという内容でした。誰しも辛い体験を乗り越えるには,長い時間が必要であることを語っています。
人にはそれぞれの事情があるといわれますが,私たちは,そのことを感じる感覚を持ちたいものです。」
2021年04月26日(月)
身体測定・新体力テスト
4月15日(木)と16日(金),身体測定と新体力テストが行われました。
15日は3年生。
これは被服室で行われた聴力検査の様子です。音が聞こえたらボタンを押します。
体育館で行われた身長測定。伸びてますか?
Y元さん,背伸びをすると効果があるの?
体力テストの定番,反復横跳び。これはちょっと激しいのでマスクを外してもOK。16日は1・2年生(写真は2年生)。
上体起こし。女子の満点は29回。男子は35回だそうです!
身長。
反復横跳び。
体育系の部活動の人たちは大丈夫でしょうが,文科系部活動や部活動をしていいない人たちは運動不足に気を付けましょう。学習や課題研究にも体力が必要です。普段から意識して生活の中に運動を取り入れて欲しいと思います。
2021年04月23日(金)
理数科2年生 課題研究計画発表会
4月23日(水),理数科2年生の課題研究計画発表会が行われました。まだ計画の段階で,「これからこんなことを調べていきます」という発表会なのですが,すでに「ここまではわかりました」というデータがある班も多かったようです。順番は予めくじ引きで決めました。
地学班,桜島の噴煙に関する研究。4名で発表しました。右端は司会を務めたSSH委員のSさんです。
物理班,マグネットシートに関する研究。担任のK先生からアドバイスをもらっているところです。
生物班,独特な匂いのするカビゴケの研究。
聴く側も真剣です。お互いに質問も多くだされました。後ろ姿は司会と計時を担当したS君。
化学班,使い捨てカイロの再利用に関する研究。
最後に霧島市ジオパーク推進委員の石川先生から講評とアドバイスをいただきました。
理数科の課題研究は,今年も順調に進んでいるようです。
2021年04月22日(木)
国分南中「探究学習」職員研修にお邪魔しました
4月22日(木),本校職員が国分南中学校にお邪魔し,「探究学習」職員研修に参加しました。
これは本校と国分南中学校の連携の一環として実施されたもので,本校の探究担当の職員が中学校の先生方にお話をさせていただきました。
中学校の先生方からは,大変素晴らしい研修をしていただいて有り難かった,予想以上だったというご感想をいただきました。
他の感想としては,
・今までにない大変な刺激だった
・探究には沢山の要素があり,そのことをよく理解できた。
・生徒の発表する動画も素晴らしかった。
などの感想をいただき,実施した職員も安心していました。こういった活動が中高連携の一助となり,少しでも中学生の皆さんの探究学習への取り組みが進めばいいな,と思います。
下の写真は,国分南中学校の校長先生と,中高の連携を深めましょうという覚書を交換させていただいた時のものです。
国分南中学校の先生方,ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021年04月22日(木)
3学年PTAのお知らせ(3年保護者の皆様へ R3.4.22)
(3年保護者の皆様へ R3.4.22)
3学年PTAの連絡です。
5月13日(木)の午後に実施することが決まりましたことをお知らせします。(当日計画されていたPTA総会は,書面決議といたします。)保護者の皆様方には,外部から有名講師をお招きして進路講演会を実施し,元気の出る講演をお聞きいただこうと企画しております。詳細は,来週配布予定の案内プリントでお知らせいたします。
日程,時間等は以下の通りです。御都合をつけていただくようお願い申し上げます。
現在工事のため駐車場スペースが狭くなっています。可能な限り,公共交通機関か乗り合わせで来校いただけると幸いです。令和3年5月13日(木)
13:30~ 受付
14:00~15:00 講演会
15:00~15:20 進路指導部から
15:20~ 担任と個別相談以上よろしくお願いいたします。
2021年04月21日(水)
緊急時の対応について
台風・大雨・大雪・火山の爆発等の非常変災が発生した場合の対応について
1 登校について
(1)JR・バス通学の生徒
普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を見合わせている場合,原則として自宅待機とする。普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を再開し,安全の確保ができたら登校する。
ただし,午後の授業に間に合わない場合は,自宅学習とする。
※ JRの運行状況については,JR九州のホームページ「運行情報」で確認することができる。
(2)JR・バス通学以外の生徒
安全に登校できると判断した場合は登校する。
2 連絡等について
(1)当日の対応や日程等に変更等がある場合は,午前6時30分を目途に「国分高校安心メール」で情報を配信し,併せてその内容をブログ・ホームページに掲載する。
※「国分高校安心メール」に登録していない場合は,担任が連絡する。
(2)学校への問い合わせは,電話回線が混乱し外部との連絡に支障をきたす恐れがあるため,原則しないこと。2021年04月19日(月)
新校舎建設の状況 R3.4.19(月)
4月19日(月)新校舎建設の状況
朝の登校時間に,交通安全のため高校生の自転車の誘導や隣の国分小学校生徒さんの交通誘導を行っています。
その際に撮影したものです。芸術棟は先日足場が外され,しっかりとした姿を見せています。
新校舎は現在おそらく基礎打ち込みの段階で,大きなクレーンや大型杭打機(パイルドライバ?と言うのでしょうか?)などが様子を伝えてくれます。2021年04月16日(金)
シビックセンター1階で生物多様性に関する展示
4月16日(金)現在,シビックセンター(市役所)1階のロビーで生物多様性に関する展示がなされています。キリシマツツジの写真など美しいものが展示されていますが,その中で,本校生徒の生物多様性に関する研究ポスターも3枚掲示していただきました。霧島市と協力し,本校SSH研究も展示の一端を担わせていただいています。
たまたまシビックセンターに行く用事があり,たまたま知り合いの方がご覧になっている場面で写真を撮影させていただきました。
展示されているポスターは,カワゴケミズメイガ,オキナワカブト,ガビゴケの3枚です。お近くにお越しの際は,是非ご覧ください。本校生徒の活躍をお近くでご覧いただけるチャンスです!
2021年04月14日(水)
部活動紹介
4月13日(火),1~3限を利用して1年生に対して部活動紹介を行いました。換気をする為,休憩をはさんだ3部構成で行いました。1年生は様々な工夫を凝らした各部の発表を楽しみながら真剣に聞いていました。
生徒会執行部からの挨拶。
学校紹介ムービー。 生徒会2年生が初めて主体となって作成しました。みんな真剣に見てくれていました。
野球部。 トップバッターにふさわしいしっかりとした発表でした。
ソフトボール部。 投げる姿がかっこいいです!
山岳部。 「映画のような体験ができる」部活というのが売りです。
ダンス部。 キレッキレのダンスと笑顔が素敵でした。
男女バドミントン部。 シャトルの音がすごかったです。十分に魅力が伝わったのではないでしょうか。
演劇部。 選んでもらった番号の「セリフ」を演劇っぽく披露。さすが演劇部!
創作研究部。 見てのとおりインパクトのあるプレゼンでした。
各部部長への質問。 個性的な部活ばかりです。
ラグビー部。 迫力のあるタックルでした。
ソフトテニス部。 実演がとても楽しそうでした。部員が3年生だけというピンチがチャンスに変わるといいですね。
男子硬式テニス部。 中学校には無い学校も多いのではないでしょうか。
女子硬式テニス部。 スマッシュかっこよかったですね!
水泳部。 毎年恒例のコント。1年生も大うけでした。
陸上部。 陸上には沢山の種目があるんですね。選ぶのが楽しそうです!
百人一首部。 袴が素敵です!
男子ハンドボール部。 あっさりとした発表でしたが,全国大会3位の強豪チームです。
女子ハンドボール部。 迫力満点のシュート練習!指名を受けてシュートを披露してくれた1年生も凄かったです。
サッカー部。締めの 一発ギャグも決まりました。
調理手芸部。 スイーツでテスト後の疲れを吹き飛ばせそうですね。
音楽部。 ヒット曲メドレーにみんなノリノリで楽しそうでした。
男子バレーボール部。背中で語っています。かっこいいですね。
女子バレーボール部。 仲の良い部活で青春の1ページが飾れそうですね。
弓道部。 実演に1年生も圧倒されていました。
パソコン部。 パソコン技術は課題研究などで使うことも多いので、身につけておくとこれからの学校生活に生かせそうですね。
美術部。 1枚いくらで購入可能ですか?
男女バスケットボール部。 シュートは決まったのでしょうか?
卓球部。 レベルの高い実演ありがとうございました。
剣道部。 迫力のある打ち込みに圧倒されました。
書道部。 袴でのパフォーマンスがかっこよく,惹きつけられました。
放送物理部。 2年生部員が1人という危機感は1年生に伝わったでしょうか?
写真部。 自分の好きな写真を撮れるのは魅力ですね。
1年生の皆さん,入りたい部活動は見つかりましたか?体験や見学にも行ってみてください。
部活動は高校生活をきっと豊かにしてくれると思います。ぜひ入部を検討してください。
入部届はお早めに。
(写真:堀脇先生,執筆:生徒会執行部 前田彩歌・上原真結花)