分類

  • 2021年05月14日(金)

    姶良伊佐地区大会(女子ハンドボール部)

    5月6日~7日,姶良伊佐地区大会の女子ハンドボール部の試合の様子です。

    加治木高校戦。白いユニフォームが国分高校です。

    体を張ったディフェンス。

    居迫真央撮影ハンド0539

    パス回しからの…,

    居迫真央撮影ハンド0535

    ゴール右隅を狙ったシュート!

    居迫真央撮影ハンド0538

    こちらはゴール右下へのシュート。

    居迫真央撮影ハンド0540

    国分中央高校戦。紺色とピンクのユニフォームが国分高校です。

    居迫真央撮影ハンド0542

    点を取ったり…,

    居迫真央撮影ハンド0543

    取られたりの見応えのある試合だったようです。

    居迫真央撮影ハンド0545

    撮影は写真部2年の居迫真央さんでした。

  • 2021年05月13日(木)

    横川中学校 学校説明会

    5月13日(木)午前,横川中学校で高校説明会をさせていただきました。

    新校舎のことや,SSH全国大会,部活動の全国大会の説明に加えて,なぜ学ぶのか?などの話をさせていただきましたが,ちょっとだけ冗談に笑ってもらえました。

    写真では,国分高校のことをどれぐらい知っているのか,緊急アンケート!として手を挙げてもらったところですが,新校舎建設のことやSSH校としての取り組みなど,よく知っている生徒さんもいて,大変うれしく感じました。

    P5130007-2

    パソコン同好会の活動,文系理系の学習内容などについての質問もいただきました。

    P5130011-2

    横川中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年05月12日(水)

    重富中学校 学校説明会

    5月12日(水)午後,重富中学校で高校説明会をさせていただきました。

    本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の素晴らしい結果,部活動の活躍など紹介させていただきました。

    写真では,アンケート調査として手を挙げてもらった質問もあったのですが,国分高校の詳しい内容をよく知っている生徒さんもいて,大変うれしく感じました。

    多くの皆さんの入学をお待ちしております。

    重富中学校の皆さん,ありがとうございました。

    P5120016

    P5120019

     

  • 2021年05月11日(火)

    トヨタ車体研究所との連携

    5月11日(火)午前中に,トヨタ車体研究所の技術統括部の「この町いちばん活動推進グループ」の担当者お二人をお招きして,今後のSSHの産学交流に関する打合せを行いました。

    近くにありながら会社のことを詳しく知らなかった我々は,説明していただいた内容で,SDGsを目指した会社の取り組みにSSHと通じるものを感じました。

    レクサスのデザインのお話や,鹿児島の桜島の灰・塩害・日射を利用した曝露試験(風雨にさらし塗装チェックをするそうです)に関するお話など,勉強になりました。

    産学間連携の取組ができることを模索していきたいと考えております。

    P5110001

  • 2021年05月10日(月)

    姶良伊佐地区大会(バドミントン部)

    5月7日(金)の姶良伊佐地区大会,バドミントン部の写真が届きました。

    BY6A5759

    BY6A5772

    BY6A5827

    試合中の選手以外はマスクを着用していることもわかる写真ですね。

    BY6A5911

    BY6A5952

    BY6A6063

    基本通りの足さばきでシャトルをしっかりとらえています。

    BY6A6093

    BY6A6148

    スマッシュの音が聞こえてきそうです。

    BY6A6129

    高画質で掲載できないのが残念ですが,バドミントン部の皆さんの必死のプレーを表情や目線まで切り取った素晴らしい写真でした。

    撮影はバドミントン部の副顧問であり写真部顧問でもある濵田先生。写真提供ありがとうございました。

  • 2021年05月10日(月)

    姶良伊佐地区大会で各部が活躍!まずはハンドボール部

    5月6日(木)~7日(金),姶良伊佐地区大会で多くの部活動生が活躍しました。

    放課後は写真部も出動し,その様子を撮影してきてくれました。数回シリーズで各部の試合の様子を中心にご紹介し,成績・結果については後程まとめてご報告させていたいただきます。

    初回は男子ハンドボール部。

    相手の速攻に対しての素早い戻り!

    IMG_9747

    そして鉄壁のディフェンス。

    IMG_9721

    一転,怒涛の攻撃!

    IMG_9709

    IMG_9729

    これは入ったでしょう。

    IMG_9736

    撮影は写真部2年,鮫島吉之介君でした。

  • 2021年05月07日(金)

    昴の先生方への説明会

    5月7日(金)午後,学習塾「昴」の先生方をお招きして,教育情報交換会を行いました。

    校長挨拶。

    DSC_0002

    生徒による研究発表の紹介。

    普通科からは,ジェンダー問題について考えた3年生の“男>女?班”による「男=女にするためには」。

    DSC_0005

    DSC_0010

    DSC_0014

    理数科からは,3年カブトムシ班による「カブトムシの亜種間雑種に関する研究」。

    DSC_0020

    DSC_0023

    DSC_0028

    昴各校の先生方は,高校生ながら本格的な調査研究をやっている生の姿をご覧になり,大変驚いていらっしゃる様子でした。質疑応答の時間には多くの質問が出されました。

    その後,教頭による学校紹介,

    DSC_0030

    SSH事業の紹介,

    DSC_0034

    進路に関する説明,全体的な質疑応答,と続きました。

    国分高校のSSHや部活動での活躍,全国レベルの課題研究等について,十分にご理解いただけたのではないかと思います。

    昴の先生方,本日はお忙しい中お時間を割いていただきありがとうございました。今後の進路指導にお役立ていただければと思います。

    今後とも,連携を深め,情報交換をよろしくお願いいたします。

  • 2021年05月07日(金)

    令和3年度学校案内パンフレット

    令和3年度学校案内パンフレットが完成しました。

    これからの各中学校で実施される上級学校説明会にお持ちして中学生の皆様には,直接手に取っていただく予定です。

    まずは,Web上でご覧ください。

    R3パンフレット1ページ

    R3パンフレット2-3ページ

    R3パンフレット4-5ページ

    R3パンフレット6-7ページ

    R3パンフレット8ページ

    R3パンフレット1ページ[PDF:547KB]

    R3パンフレット2-3ページ[PDF:1MB]

    R3パンフレット4-5ページ[PDF:1MB]

    R3パンフレット6-7ページ[PDF:1MB]

    R3パンフレット8ページ[PDF:592KB]

     

  • 2021年05月06日(木)

    国際科学技術フェア(ISEF)出場報告

    5月3日(月),理数科の卒業生3名が日本代表のトップバッターとして国際科学技術フェア(ISEF)に出場しました。昨年12月の日本学生科学賞で環境大臣賞(全国ベスト4)を受賞し,出場権を獲得したものです。

    この大会は一言で言うならば課題研究の世界大会,最高の舞台です。本来はアメリカで開催される大会なのですが,今年はコロナの影響で残念ながらオンライン開催となりました。同じくコロナの影響を受けた昨年は結局中止となり,発表も審査も行われなかったので,それと比べれば発表できただけでもありがたいことかもしれません。国分高校としては2017年のロサンゼルス大会に続いて2回目の出場になります。

    テーマは「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか」。理数科OGの3人は沖縄と福岡から2日に鹿児島入りし,この日読売新聞鹿児島支局から審査に臨みました。

    さあ会場入りです。マスクを外して記念写真。

    20210503_184109

    あまりに見事な胡蝶蘭があったのでついでにパチリ。

    20210503_184132

    会場に入るとまずは発表準備です。PCやマイク,スピーカー,3人を仕切るパーティションを設置したところでとりあえず設営の様子を撮影。まだ余裕があります。

    DSC_0532

    さらに英語での質疑応答に備えて,重要単語を付箋で貼ったり,補助資料を準備したりしています。

    DSC_0537

    オンライン発表用の「Zフェア」というソフトの使い方の確認も重要です。発表10分前でちょっとピリピリしています。

    20210503_212028

    夜9時15分,通訳の方を交えて司会の方との打ち合わせが始まりました。

    9時50分,1回目の審査開始。公式な審査(グランドアワードの審査)は合計4回,他に特別賞の審査もありました。

    壁を隔てた部屋の外で音声だけ聞いていましたが,ずっと頑張ってきた質疑応答対策の成果を発揮し,詰まりながらも英語でほぼ的確に答えられていました。審査員の先生方からは,「移入種であるにもかかわらず在来種に対してほとんど害がないというのは非常に珍しく興味深い」,というコメントをいただき,おおむね好評でした。

    残念ながら審査中は会場に入れず,まったく写真がありません。

    日付変わって4日の0時50分,すべての審査が終了。大会の拠点がアメリカなので,こんな時間になるのは仕方ありません。

    出場が決定した12月以降,受験と同時進行で必要書類の提出,発表資料の作成,質疑応答問答集の作成,英会話の特訓等,準備を進めてきました。4月からは3人とも鹿児島を離れたためZoomで発表や質疑応答の練習を重ねてきました。英語での発表ということでだいぶ苦労しましたが,これで肩の荷が下りましたね。ほっとした表情です。

    DSC_0541

    サポートしてくださった英語科の立神先生とALTのJonny先生をはじめとしてご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

    ちなみにISEFのプログラムはしばらく続きます。他の日本代表チームの多くは5月5日に審査に臨みます。審査結果の発表は5月21日です。

  • 2021年04月30日(金)

    令和3年度 5月行事予定表

    令和3年度 5月行事予定表を掲載します。

    5月行事予定[PDF:138KB]