分類
2021年05月19日(水)
明日(5/20木曜日)大雨予報について 国分高校
明日(5/20木曜日)大雨予報について 国分高校
国分高校安心安全メールです。
明日から明後日にかけて,県内は大雨のおそれ 土砂災害に厳重警戒
とのニュースが流されています。ニュースでは,
「種子島・屋久島付近の梅雨前線が20日夜にかけ北上し、活発となる見込みです。20日にかけて予想される1時間雨量は薩摩、大隅地方で70ミリ、種子島・屋久島地方で40ミリです。」
との予報です。現時点では,通常通りの授業実施の予定ですが,万一,天気の急変があった場合には,安心安全メール,ブログ等でお知らせします。
本校では,大雨等でJRやバスなどが動かない場合は,次のような対応を取っています。
~~~~~~~~~~~~~~
緊急時の対応について
台風・大雨・大雪・火山の爆発等の非常変災が発生した場合の対応について1 登校について
(1)JR・バス通学の生徒
普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を見合わせている場合,原則として自宅待機とする。普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を再開し,安全の確保ができたら登校する。
ただし,午後の授業に間に合わない場合は,自宅学習とする。
※ JRの運行状況については,JR九州のホームページ「運行情報」で確認することができる。
(2)JR・バス通学以外の生徒
安全に登校できると判断した場合は登校する。2 連絡等について
(1)当日の対応や日程等に変更等がある場合は,午前6時30分を目途に「国分高校安心メール」で情報を配信し,併せてその内容をブログ・ホームページに掲載する。
※「国分高校安心メール」に登録していない場合は,担任が連絡する。
(2)学校への問い合わせは,電話回線が混乱し外部との連絡に支障をきたす恐れがあるため,原則しないこと。
~~~~~~~~~~~~~~
1年生の保護者の皆様におかれましては,まだ不慣れな点もあろうかと思い,念のために掲載いたしました。
ブログの
http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2021042100174/
も参考にされてください。国分高校
2021年05月19日(水)
SRウェブ講演会
5月19日(水),2年生のSR(サイエンスリサーチ)の時間にウェブ講演会が実施されました。講師は蔵満司夢先生。一昨年は学校に来ていただきお話しいただきましたが,コロナの影響で今回のようなウェブ講演会という形になりました。
蔵満先生は錦江湾高校の出身で,同校のSSH活動の経験も生かして筑波大学に進学し,その後同大学院で博士号を取得されました。現在も高校時代と同じ「寄生蜂」の研究をしておられます。いまや学会の最前線で活躍しているSSH活動の大先輩です。
高校時代のオトシブミの寄生蜂の研究や筑波大学での研究の紹介,「研究とは何か?」といった話題は興味深く,今まさに課題研究を行っている2年生は真剣に聴き入っていました。
「研究とは世界の誰も知らないことを調べ,人類の知識の枠を広げていくこと」,「研究は,最終的には論文という形にまとめて世界に発信することが大事」等,多くのことを教えていただきました。
蔵満先生お忙しい中,国分高校のためにお時間を割いていただきありがとうございました。
2021年05月19日(水)
学年朝礼(5月)
5月18日(火),5月の学年朝礼が行われました。雨のため,体育館で1年生のみ実施しました。
ご覧の通り,感染症対策をしっかりとするため,マスク着用の上,間隔は1m以上離して,声を出さない,学年のみの集合となっています。
生徒指導部のK先生からは,校内でのスマホに関するルールについて確認がありました。
1組担任のE先生による講話。
「自分の可能性を信じて,積極的にいろいろなことに取り組んでほしいと思います。部活動も含めて自分の活動の場をもっと広げましょう!」
1年生も入学してから1カ月以上がたち,中間考査も終え,学校生活のリズムが出来てきたことでしょう。
まだまだ感染症対策をしっかりとしなければなりません。全員で気を付けていきましょう。
2021年05月18日(火)
第2回,第3回 校長先生×生徒会 対談
第1回の生徒会×校長先生対談を,4月30日(金)に実施しましたが,その後,第2回を5月12日(水),第3回を5月18日(火)に実施しました。
これは,生徒会の皆さんが企画して,特に文化祭について,このコロナウイルス感染症対応の中で,どのように実施するのか良い方法を探るべく,意見交換会として企画したものです。
生徒会の皆さんはアイデアを振り絞って,安全安心に楽しめる文化祭を企画するべく努力しています。
昨年のような中止は避けたいと考えており,様々な対策を考えてくれました。
無事に実施できればと思います。
2021年05月18日(火)
春季県高校小倉百人一首かるた選手権大会 出場報告
5月13日(木),春季県高校小倉百人一首かるた選手権大会の団体戦が行われました(個人戦は5月6日)。
会場は鹿児島アリーナ武道場。ピリピリした雰囲気が伝わってきます。
強豪校との熱戦!
1枚目の写真は昨年までの顧問の若松先生,2枚目以降は今年から顧問になった久保先生から提供していただきました。ありがとうございました。
百人一首は比較的新しい部活動ですが,全国大会を目指して本気で活動しています。百人一首に興味のある人,まだまだ部員募集中ですので入部を検討してください。
2021年05月17日(月)
姶良伊佐地区大会(ソフトボール部)
5月6日~7日の姶良伊佐地区大会,ソフトボール部の写真を入手しました。
ベンチ前での気合い入れ!いい写真ですね。
いざ決戦へ。
グラウンドでの円陣!気合が入っています。
チームを率いるのは背番号30番。自他ともに「ソフトボールバカ」と認める英語科のI先生。
さあいよいよ試合開始です。
攻撃の写真がなかったのがちょっと残念…。
結果は,この試合に勝って優勝!みんないい顔してます。
撮影はI先生と保護者の方のようです。ありがとうございました。
なおソフトボール部はまだまだ新入部員を募集しています。運動は好きだけど,まだどこにも入っていないという1年生の皆さん(2年生も),ぜひソフトボール部へ!見学も大歓迎です。
2021年05月17日(月)
避難訓練
5月14日(金),中間考査最終日に避難訓練が行われました。
地震を想定した訓練でしたが,生憎の雨模様で校庭への避難は見合わせました。
ということで,机の下に避難!
大柄な男子はかなり窮屈そうですが,みんな真剣に取り組んでいます。
2016年4月の熊本地震から5年が経ちました。「天災は忘れた頃にやってくる」,寺田寅彦の言葉を今一度胸に刻み,正しく怖れ,有事に備えましょう。
2021年05月14日(金)
お茶の水女子大付属リモート研修
5月14日(金)午後,オンラインの接続をして,お茶の水女子大付属高校の先生方のSSH視察研修を実施しました。
これは,本来はお茶の水女子大付属高校の先生方が来校されて職員間の相互の研修を依頼されたものでしたが,昨今のコロナウイルス対応により,実際に伺うのは心配であるとのことで,インターネット回線を利用しての交流となりました。
お茶の水女子大付属高校の進路部長,研究部長の先生方は,本校SSH担当者との研修,お茶の水女子大付属高校の副校長先生は,本校校長との研修と二手に分かれての実施でした。2回線に分かれて同時に行ったのは,日本初?の研修視察だったかもしれません。
本校が中間評価で全国最高のS評価をいただいたことで,そのノウハウを学びたいとのことでした。
相互に情報交換をすることで,新たな知見やアイデアが湧いてきました。今回は直接の訪問は出来ませんでしたが,お互い切磋琢磨出来たらいいですね。ありがとうございました。
2021年05月14日(金)
牧之原中学校説明会
5月14日(金)午後,牧之原中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の素晴らしい結果,部活動の活躍など紹介させていただきました。
中間試験が本日で終わったので,3年生の生徒二人の研究発表も聞いていただくという趣向で,放置竹林について研究をしている生徒2人と一緒に伺いました。
3年生を送る会とはどんな会ですか?と質問も出て,生徒からお答えしました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
牧之原中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年05月14日(金)
避難訓練
5月14日(金),中間考査の最終日に,地震を想定して避難訓練を実施しました。
天候不良のため,グラウンドに移動することはせずに,教室内で机の下に隠れました。
万一の際には,まず頭を守るということ,訓練をしておいて想定するということは大切です。慌てて外に飛び出さないとか,自宅の場合には火を消す,避難路を確認する,店舗だった場合には従業員の方の指示に従うということも大切です。
国分高校は津波を想定すると,標高10メートル程度なので,運動公園や城山などの高い方向へ避難することも考えておく必要があります。
教室内で,担任の指示,放送により教頭の講評を聞き,全校生徒が意識を高めてくれたと思います。