分類

  • 2021年05月10日(月)

    姶良伊佐地区大会で各部が活躍!まずはハンドボール部

    5月6日(木)~7日(金),姶良伊佐地区大会で多くの部活動生が活躍しました。

    放課後は写真部も出動し,その様子を撮影してきてくれました。数回シリーズで各部の試合の様子を中心にご紹介し,成績・結果については後程まとめてご報告させていたいただきます。

    初回は男子ハンドボール部。

    相手の速攻に対しての素早い戻り!

    IMG_9747

    そして鉄壁のディフェンス。

    IMG_9721

    一転,怒涛の攻撃!

    IMG_9709

    IMG_9729

    これは入ったでしょう。

    IMG_9736

    撮影は写真部2年,鮫島吉之介君でした。

  • 2021年05月07日(金)

    昴の先生方への説明会

    5月7日(金)午後,学習塾「昴」の先生方をお招きして,教育情報交換会を行いました。

    校長挨拶。

    DSC_0002

    生徒による研究発表の紹介。

    普通科からは,ジェンダー問題について考えた3年生の“男>女?班”による「男=女にするためには」。

    DSC_0005

    DSC_0010

    DSC_0014

    理数科からは,3年カブトムシ班による「カブトムシの亜種間雑種に関する研究」。

    DSC_0020

    DSC_0023

    DSC_0028

    昴各校の先生方は,高校生ながら本格的な調査研究をやっている生の姿をご覧になり,大変驚いていらっしゃる様子でした。質疑応答の時間には多くの質問が出されました。

    その後,教頭による学校紹介,

    DSC_0030

    SSH事業の紹介,

    DSC_0034

    進路に関する説明,全体的な質疑応答,と続きました。

    国分高校のSSHや部活動での活躍,全国レベルの課題研究等について,十分にご理解いただけたのではないかと思います。

    昴の先生方,本日はお忙しい中お時間を割いていただきありがとうございました。今後の進路指導にお役立ていただければと思います。

    今後とも,連携を深め,情報交換をよろしくお願いいたします。

  • 2021年05月07日(金)

    令和3年度学校案内パンフレット

    令和3年度学校案内パンフレットが完成しました。

    これからの各中学校で実施される上級学校説明会にお持ちして中学生の皆様には,直接手に取っていただく予定です。

    まずは,Web上でご覧ください。

    R3パンフレット1ページ

    R3パンフレット2-3ページ

    R3パンフレット4-5ページ

    R3パンフレット6-7ページ

    R3パンフレット8ページ

    R3パンフレット1ページ[PDF:547KB]

    R3パンフレット2-3ページ[PDF:1MB]

    R3パンフレット4-5ページ[PDF:1MB]

    R3パンフレット6-7ページ[PDF:1MB]

    R3パンフレット8ページ[PDF:592KB]

     

  • 2021年05月06日(木)

    国際科学技術フェア(ISEF)出場報告

    5月3日(月),理数科の卒業生3名が日本代表のトップバッターとして国際科学技術フェア(ISEF)に出場しました。昨年12月の日本学生科学賞で環境大臣賞(全国ベスト4)を受賞し,出場権を獲得したものです。

    この大会は一言で言うならば課題研究の世界大会,最高の舞台です。本来はアメリカで開催される大会なのですが,今年はコロナの影響で残念ながらオンライン開催となりました。同じくコロナの影響を受けた昨年は結局中止となり,発表も審査も行われなかったので,それと比べれば発表できただけでもありがたいことかもしれません。国分高校としては2017年のロサンゼルス大会に続いて2回目の出場になります。

    テーマは「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか」。理数科OGの3人は沖縄と福岡から2日に鹿児島入りし,この日読売新聞鹿児島支局から審査に臨みました。

    さあ会場入りです。マスクを外して記念写真。

    20210503_184109

    あまりに見事な胡蝶蘭があったのでついでにパチリ。

    20210503_184132

    会場に入るとまずは発表準備です。PCやマイク,スピーカー,3人を仕切るパーティションを設置したところでとりあえず設営の様子を撮影。まだ余裕があります。

    DSC_0532

    さらに英語での質疑応答に備えて,重要単語を付箋で貼ったり,補助資料を準備したりしています。

    DSC_0537

    オンライン発表用の「Zフェア」というソフトの使い方の確認も重要です。発表10分前でちょっとピリピリしています。

    20210503_212028

    夜9時15分,通訳の方を交えて司会の方との打ち合わせが始まりました。

    9時50分,1回目の審査開始。公式な審査(グランドアワードの審査)は合計4回,他に特別賞の審査もありました。

    壁を隔てた部屋の外で音声だけ聞いていましたが,ずっと頑張ってきた質疑応答対策の成果を発揮し,詰まりながらも英語でほぼ的確に答えられていました。審査員の先生方からは,「移入種であるにもかかわらず在来種に対してほとんど害がないというのは非常に珍しく興味深い」,というコメントをいただき,おおむね好評でした。

    残念ながら審査中は会場に入れず,まったく写真がありません。

    日付変わって4日の0時50分,すべての審査が終了。大会の拠点がアメリカなので,こんな時間になるのは仕方ありません。

    出場が決定した12月以降,受験と同時進行で必要書類の提出,発表資料の作成,質疑応答問答集の作成,英会話の特訓等,準備を進めてきました。4月からは3人とも鹿児島を離れたためZoomで発表や質疑応答の練習を重ねてきました。英語での発表ということでだいぶ苦労しましたが,これで肩の荷が下りましたね。ほっとした表情です。

    DSC_0541

    サポートしてくださった英語科の立神先生とALTのJonny先生をはじめとしてご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

    ちなみにISEFのプログラムはしばらく続きます。他の日本代表チームの多くは5月5日に審査に臨みます。審査結果の発表は5月21日です。

  • 2021年04月30日(金)

    令和3年度 5月行事予定表

    令和3年度 5月行事予定表を掲載します。

    5月行事予定[PDF:138KB]

     

     

     

  • 2021年04月30日(金)

    第1回 校長先生×生徒会 対談

    4月30日(金)夕方,生徒会の皆さんが,校長室を訪ねて標記の「第1回 校長先生×生徒会 対談」を行いました。

    生徒会活動に関して,生徒総会に関して,文化祭に関して,コロナウイルス感染症対応に関して,etc・・・・

    生徒会の皆さんが企画した会議で,校長室で約1時間ほど話し合いました。

    今後の生徒会活動が順調に進めばいいですね。校長先生から良いヒントがもらえたでしょうか?お疲れさまでした。

    P4300002

    P4300008

    P4300013

    P4300015

    P4300016

     

     

  • 2021年04月30日(金)

    PTA評議員会

    4月30日(金)14時30分~ PTA評議員会を実施しました。

    視聴覚室にて,令和3年度の各学級のPTA評議員になっていただいた皆様にお集まりいただき,総会資料の検討をしました。

    総会自体は文書決議と決まっておりますが,決算,予算,PTA役員,今後の活動案などを話し合っていただきました。

    終了後には,各学年ごとの打ち合わせ,更に,研修部,広報部の打ち合わせと続きました。

    コロナ禍ですが,充実したPTA活動を目指して,保護者の皆様と学校と一致団結して頑張りましょう,と無事終了しました。

    お忙しい中お集まりいただき,本当にありがとうございました。

    P4300008

    P4300013

     

     

     

  • 2021年04月28日(水)

    創立記念遠足(3年生)

    4月23日の一日遠足報告第3弾。3年生は学校の裏にある城山公園に歩いていきました。1・2年生よりだいぶ近いですね。

    なお,以下の写真は,「写真撮影するのでマスクをいったん外してもらうことは出来るかな?」のカメラマン側からの依頼が発生したのちの撮影となっております。ご容赦ください。

    到着後はやっぱりクラス写真。3年2組。

    BY6A5389

    3組

    BY6A5399

    4組

    BY6A5408

    5組

    BY6A5413

    6組

    BY6A5426

    7組

    BY6A5436

    8組

    BY6A5444

    残念ながら1組の写真は撮れませんでした。申し訳ありません。もしかしたら後日追加できるかも…。

    自由時間には,公園内の遊具で遊ぶ生徒が多かったようです。

    おっと,回し過ぎて気分が悪くなっていませんか?ところでこれなんて言う遊具でしたっけ?

    BY6A5485

    ブランコ,何年ぶりでしょうか。

    BY6A5494

    かごっま弁では「ぎったんばっこん」ですね。ちなみにこの画像からは「地歴公民科のY先生は女子生徒3人よりも重い」と考えられますが,どうなんでしょうか。物理班の研究テーマにどうでしょうか?

    BY6A5558

    平日の城山公園は子供たちがいないので,気兼ねなく遊べたようです。

    BY6A5567

    なんとパターゴルフもあるんですね。

    BY6A5515

    めっちゃ長い滑り台です。

    BY6A5523

    とどめのゴーカート。完全に童心にかえっています。

    BY6A5579

    遊具に飽きたら…原点に返って,鬼ごっこでしょうか。

    BY6A5462

    なるほどそう来たか。シャボン玉。

    BY6A5557

    こちらのステージでは,観客を集めてまさかのネタの披露。これは動画で見たかったですね。

    BY6A5511

    先生方はこんな感じです。「長いな…」という心の声が聞こえてきそうです。

    BY6A5607

    国分平野を見下ろす眺望は最高ですね。

    BY6A5618

    国分平野の平らさにびっくりします。

    BY6A5623

    その眺めを楽しみながらの昼食もいいですね。

    BY6A5649

    こちらのグループはなんかすごいことになってます。

    BY6A5633

    受験生となり,部活動では地区大会や最後の県大会が近づき,中には課題研究の全国大会を控えている生徒もおり,忙しい毎日を送っている3年生。今日は思いっきり遊んで気分転換ができたのではないでしょうか。

    昨年はこの遠足もコロナの影響で中止になりました。今年は実施できて本当に良かったですね。

  • 2021年04月28日(水)

    国分高校通信 R3 1号

    国分高校通信 令和3年度 第1号を4月27日(火)に発行しました。

    jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。

    01 R3国分高校通信第01号[PDF:1MB]

    01 R3国分高校通信第01号_1

    01 R3国分高校通信第01号_2

     

  • 2021年04月27日(火)

    創立記念遠足(2年生)

    4月23日の一日遠足報告第2弾。2年生は国分海浜公園(下井海岸)に歩いていきました。片道約5kmあり,結構きつかったです。

    到着後,まずはクラス写真を撮りました。2年1組。

    DSC_0551

    2組

    DSC_0552

    3組

    DSC_0555

    4組

    DSC_0557

    5組

    DSC_0559

    6組

    DSC_0561

    7組

    DSC_0562

    8組

    DSC_0566

    その後は自由行動。「うまい棒わらしべ長者」と称して,生徒とお菓子交換をして回ったり,

    DSC_0573

    「うまい棒チャレンジ」と称して,うまい棒をあげるかわりに生徒に英単語テストを課したり,

    DSC_0576

    普通にバレーボールをしたり,

    DSC_0604

    「遊ぶ時は本気で遊ぶ」と体を張って生徒に手本を示したり,

    DSC_0657

    よけるとめちゃくちゃ走ってボールを取りに行かないといけないハードなドッジボールをしたり,

    DSC_0630

    予想通りめっちゃ遠くにボールを拾いに行ったり,

    DSC_0641

    貝殻を拾ったり,

    DSC_0611

    砂浜に描いた相合い傘に入ってみたり,

    DSC_0615

    砂の山にトンネルを掘ってみたり,

    DSC_0616

    理科のK先生の指導の下,釣りをしてみたけど全然釣れなかったり,

    DSC_0623

    友達を砂に埋めてみたり,

    DSC_0619

    砂まみれになった友達をみんなで担いで海に連れて行き,

    DSC_0667

    きれいに洗ってあげたり,

    DSC_0703

    それを横目に見て自分たちもやってみたけど思ったより全然上がらなかったり,

    DSC_0660

    海岸を往復して袋いっぱいのゴミを拾ってみたり,

    DSC_0621

    と「海岸での遠足あるある」を一通り見ることができました。

    風通しのよい広々とした海浜公園で,思う存分羽を伸ばし,英気を養った2年生でした。