分類
2021年07月13日(火)
2年生クラスマッチ
7月13日(火),国分体育館で2年生のクラスマッチが行われました。コロナ対策と熱中症対策の兼ね合いで試合中はマスクを外しています。
午後からの取材だったので,すでに3種目目のドッヂボールが始まっていました。
内野と外野のパス回しからの…,
速攻!足への攻撃が決まりました。
男子決勝戦前の円陣!
ここは見事にキャッチしました。
コート中央でことごとくよけて見せた生徒も。優勝は画面奥の2年1組でした。
女子も試合直前の円陣!
ハンドボール部のHさん,振りかぶって…,
強烈な攻撃!
女子優勝は2年5組でした。閉会式。国分体育館は広くて空調もあり,快適でした。ありがとうございました。
学年内のクラスマッチにはなりましたが,十分楽しめたのではないでしょうか。
今日は疲れたと思いますが,家でしっかり体をほぐして明日の授業に備えましょう。お疲れさまでした。
2021年07月12日(月)
水泳部九州大会壮行会
7月12日(月),鹿児島県で行われる九州高等学校総合体育大会(九州大会)に出場する水泳部の壮行会が放送で行われました。
一般の生徒たちには見えていませんが,職員室前の廊下でこのような形で行いました。
校長激励の言葉。
生徒代表激励の言葉。
出場者代表挨拶。主将のT君が意気込みを語りました。
水泳部の皆さん,日頃の練習の成果を発揮して九州の舞台でも頑張ってください!
国分高校のみんなが応援しています。
2021年07月09日(金)
1年生クラスマッチ
7月9日(金),1年生のクラスマッチが行われました。
本来なら3学年一緒に実施するのですが,コロナ対策ということで密を避けるため,学年ごとに行うことになりました。また会場も広い国分体育館をお借りしました。熱中症も考慮して,マスクは試合中のみ外してもよい,という形を取りました。
バスケットボール。
ボールだけ横ぶれせず,でも回転ブレは起こしている。ある意味奇跡の一枚?撮影したのは学年主任のM先生でしょうか。
バレーボール。
構える間もなく足元に決まっちゃいました。
ミートの瞬間!
絶対いいアタックが決まってそうな写真です。
みんなが彼を見ていますが,これは拾えたかな?
ドッジボール。
試合開始前の円陣。
どうやら奥のチームが優勢のようですね。
1年生の皆さん,お疲れさまでした。体を動かしてリフレッシュできましたか?
来週は13日(火)に2年生,16日(金)に3年生がクラスマッチの予定です。
2021年07月09日(金)
夏季休業中の中学生体験入学のお知らせ
夏季休業中の8月24日(火)に中学3年生対象の1日体験入学を行います。
関係中学校には,すでにご案内・申し込みをお送りしております。多くの中学生の参加をお待ちしております。(感染症対応のため万一の場合は,内容変更の場合もあります。)
遠方の中学校からの体験入学希望の場合は,国分高校中学生体験入学係へお電話でお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年の様子をダイジェストでご紹介します。
オープニング,ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
体験授業,国語。
地歴公民(日本史)。
数学。
理科(化学)。
理科(生物)。
英語。ジョニー先生も活躍しました。
理数科紹介。今年の5月にISEF(世界大会)で入賞したメンバーが課題研究の紹介をしてくれていたんですね。
理数科紹介ではOB・OGも説明をしてくれました。
部活動紹介。写真はバスケットボール部です。
昨年の様子をもっと詳しく見たい方は,昨年のブログもご覧ください。
2021年07月07日(水)
菱刈中学校説明会
7月7日(水)午後,菱刈中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,霧島山の火口湖の水質について調査した生徒2人と,菱刈中の卒業生1人と一緒に伺いました。
菱刈中の卒業生の1年生は,昨年は校長室の掃除担当だったということで,校長先生からも「頑張ってますか」,と声をかけていただきました。
中学生の皆さんに,高校生がどんな研究をしているかを分かってもらえたかと思います。
卒業生に対しては,「何時に起きて登校してますか?楽しかったことは?」などの質問が出され,「朝は5時半の電車で通学しています,多くの友達が出来て楽しいです」と回答していました。
最後に「活発な活動の国分高校をよろしくお願いします!」と生徒募集もしてくれました。
菱刈中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年07月06日(火)
目を大切に!眼科検診
7月6日(火),眼科検診が行われました。今日は2年生の理系・理数科と1年生が対象です。
画面の左奥と手前の2カ所で検査しています。
感染症対策として全員マスク着用のまま。換気を行いながら実施しました。
眼科医の先生方,ありがとうございました。
2021年07月06日(火)
ある日の英語の授業
7月6日(火),2時間目に英語科のI先生から要請があり,1年8組に取材に行きました。
「英語表現」の授業の一環として,絶滅危惧種の生物について現在の状況や守っていくための方法等について英語で発表しました。
グループを作り,1人ずつ発表。手に持っているのはウミガメの写真のようです。定置網等による「混獲」もウミガメに影響を与えているそうです。マイクロプラスチックも大問題ですね。
イリオモテヤマネコやアマミノクロウサギの発表をした生徒もいました。これらはロードキル(交通事故)が最大の脅威ですね。
できるだけ原稿を見ずに,発音にも注意しながら,みんな真剣に取り組んでいました。この調子ならISEFでの発表も楽勝ですね。
今後はこんな日常的な授業風景ももっと紹介していきたいと思います。I先生,ありがとうございました。
2021年07月06日(火)
学年朝礼(7月)
7月6日(火),7月の学年朝礼が行われました。
正門付近のロータリーで行われた2年生。講話は地歴公民科のN先生。
かつて水泳の北島選手がとり入れたトレーニング方法に触れながら,「ゴールの設定を少し先に変えるだけで,やる気や集中力を維持させたり,記録更新につなげられるのではないか」と話されました。
体育館で行われた1年生。講話は英語科のI先生。
「エビングハウスの忘却曲線によると,人間は20分後には学習内容の40%を忘れ,24時間後には75%を忘れてしまうそうです。忘れにくくするためには復習が大切であることが分かります。では,効果的な復習とは?ある研究によると,間違えたところだけを再復習した集団と正解した問題も含めて全てを再復習した集団とでは,1週間後の抜き打ちテストにおいて前者は35%,後者が80%だったそうです。また何かを覚えるには入力することよりも出力(書く,話すなど)した方が高い定着率(=高得点)につながるそうです。今後の学習方法の参考にしてください。」
2021年07月05日(月)
2年生合同LHR(交通安全・情報モラル)
7月5日(月),2年生の合同LHRが行われ,生徒指導主任のK先生から,交通安全と情報モラルについて講話がありました。
まずは情報モラルについて
SNSの間違った利用で,自分だけでなく勤め先にも大きな迷惑をかけてしまった女性の例が映像で紹介され,何が悪かったのかを考えました。
自分たちで考え,近くの人と話し合う時間もありました。
交通安全教室では,特に自転車のマナーを中心に,交通ルールや日常的に起こりうる事故について学びました。
今日学んだことは,これまでにも学んだことがあると思います。しかし普段の生活の中で忘れがちなことでもあります。
今日の学習を機に再度意識を高め,トラブルや事故に巻き込まれないように気を付けてください。
2021年07月02日(金)
GS(グローカルサイエンス)世界に誇る霧島学3
7月2日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に「世界に誇る霧島学」の第3回目の講演会が行われました。
講師は霧島市観光PR課の濵屋先生で,テーマは「霧島の魅力」です。
「霧島市では,豊富な温泉資源を「温泉郷」としてグループに分けてキャラクターとタイアップしたり,食にまつわる様々な物品・サービスを「ゲンセン霧島」としてPRしたり,市民一人ひとりが霧島市の魅力を認定する「キリシマイスター制度」を始めるなど様々な取り組みを行っています。」
びっちりメモをとっていますね。大事なこと,自分に役立ちそうなことを聞き取って取捨選択し,最小限の言葉でメモする。高校時代に身につけたい大事な力です。
濵屋先生,本日はありがとうございました。