分類

  • 2021年05月26日(水)

    放送による生徒総会

    5月25日(火)午後,生徒総会が放送で行われました。

    生徒会長挨拶。

    DSC_0029

    議長団挨拶。3年生のS君とYさんが務めてくれました。

    DSC_0040

    執行部からの説明。

    DSC_0042

    DSC_0043

    教室では,生徒たちが資料に目を通しながら真剣に参加しています。

    DSC_0038

    これはこれでスムーズでいいかもしれないと思ってしまいますが…,

    DSC_0039

    「予算案の承認」等になると慌ただしくなります。教室では総務が賛成・反対の決を採り,廊下の連絡員に伝え,連絡員は職員室前の廊下にダッシュして集計係に報告します。

    DSC_0031

    DSC_0045

    議長が「賛成○○人,反対○○人で承認されました」と言っている裏では,結構大変な集計作業が行われていました。やっぱり体育館で一堂に会してできた方がいいですね。

    DSC_0046

    生徒会は執行部だけのものではなく,生徒全員の会です。みんなで参加して国分高校をより良くしていって下さい。

    議長団のS君,Yさん,生徒会執行部,裏方の放送物理部,総務,集計連絡員,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2021年05月26日(水)

    全校朝礼・表彰式(5月)

    5月25日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式

    男子ハンドボール部,姶良伊佐地区大会 優勝!

    DSC_0003

    DSC_0006

    女子ハンドボール部,姶良伊佐地区大会 2位!

    DSC_0007

    剣道部,姶良伊佐地区大会 男子個人戦 優勝!

    DSC_0009

    バドミントン部,姶良伊佐地区大会 団体戦 2位!

    DSC_0011

    陸上部,大隅姶良伊佐地区大会 女子100mハードル 優勝! 同女子走り高跳び 優勝!

    DSC_0013-2

    ソフトボール部,姶良伊佐地区大会 優勝!

    DSC_0014

    卓球部,姶良伊佐地区大会 女子ダブルス 優勝! 同女子シングルス優勝!

    DSC_0016-2

    女子バレーボール部,姶良伊佐地区大会 2位!

    DSC_0021

    各部活動の皆さんおめでとうございます。次は県大会です。ケガのないように頑張ってください。

    続いて教育実習生の紹介がありました。今年は5名の先輩方が実習を行います。保健体育科3名,地歴公民科1名,養護1名です。

    残念ながら体育館での紹介ができないため,自己紹介のプリントが配布されました。皆さん楽しく有意義な実習にしてくださいね。

    代表挨拶は保健体育科のOさん。

    DSC_0019

    校長講話。

    ISEF世界大会での4位入賞の素晴らしい成績のお知らせがなされました。

    DSC_0026

  • 2021年05月25日(火)

    隼人中学校説明会

    5月25日(木)午後,隼人中学校で高校説明会をさせていただきました。

    本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。

    3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,霧島における断層の調査をしている生徒3人と一緒に伺いました。

    P5250003

    P5250006

    保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。

    P5250016

    隼人中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年05月22日(土)

    快挙!世界大会(ISEF)でグランドアワード4等受賞!

    5月21日(金)夜11時から,国際科学技術フェア(ISEF)Grand Award(グランドアワード)の表彰式がオンラインで行われました。

    午前中のSpecial Awardは各団体の方たちが独自に審査をして入賞者を決めるのですが,Grand Award は複数の審査員による公式な審査で順位が決められます。

    審査の結果,国分高校の「Where are they from? The Origin of Alien Cicada(出水市のリュウキュウアブラゼミの研究)」が動物科学部門でグランドアワード4等を受賞しました!

    無題6

    2年次の修学旅行の時に京都で撮ったと思われる着物姿の写真もいいですね。受賞した3人(有村さん,中島さん,板倉さん)にとってはとても貴重な経験になったと思います。

    国分高校としては初,2011年に錦江湾高校による桜島の火山雷の研究が同じ4等を受賞して以来,鹿児島県勢として10年ぶり2度目のISEFグランドアワード入賞です。

    国分高校のSSH活動が世界に認められたということです。

    在校生の皆さん,世界大会(ISEF)出場はもはや夢物語ではありません。世界大会入賞の目標さえも叶いました。これからの国分高校の目標は「世界大会上位入賞」です。この先輩たちを超えることを目標に頑張ってください。

    関係の皆様,応援いただいた皆様,ありがとうございました。

  • 2021年05月21日(金)

    リュウキュウアブラゼミの研究 世界大会(ISEF)で特別賞!

    5月21日(金)午前9時,国際科学技術フェア(ISEF)の Special Award(特別賞)の表彰式がオンラインで行われました。Special Awardは大学や研究機関,学会や企業等がそれぞれの活動にマッチした研究に対して授与するもので,「協賛社賞」と考えればいいでしょう。審査は5月3日に行われ、理数科の卒業生3名が出場しました。

    その結果,「SIGMA XI  The Science Research Honor Society(シグマ ザイ 科学研究名誉協会)」のLife Science(生命科学)分野の特別賞(2等賞)をいただきました。

    無題2

    出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミの研究が世界で評価されました。世界の舞台で,出場した卒業生3名の名前とともに「Kirishima City, Japan」と映し出されています。

    ちなみにこの賞を日本チームが受賞するのは初めてのようです。またこの賞はアメリカの大学に推薦で入れるレベルの賞だそうです。無題3

    2017年のISEFロサンゼルス大会では,ツクツクボウシ班が入賞なしに終わり悔しい思いをしました。以前は世界大会出場が国分高校の目標でしたが,2017年以降は「世界大会入賞」を目標に頑張ってきました。今回有村さん,板倉さん,中島さんの3名がそれを叶えてくれました。国分高校にとっても大きな一歩です。

    今夜11時からはいよいよ公式な審査によるGrand Award の表彰式がオンラインで行われます。結果は後日ご報告させていただきます。

  • 2021年05月19日(水)

    明日(5/20木曜日)大雨予報について 国分高校


    明日(5/20木曜日)大雨予報について 国分高校
     
     
    国分高校安心安全メールです。
    明日から明後日にかけて,県内は大雨のおそれ 土砂災害に厳重警戒
    とのニュースが流されています。

    天気、雨のアイコン素材

    ニュースでは,
    「種子島・屋久島付近の梅雨前線が20日夜にかけ北上し、活発となる見込みです。20日にかけて予想される1時間雨量は薩摩、大隅地方で70ミリ、種子島・屋久島地方で40ミリです。」
    との予報です。

    現時点では,通常通りの授業実施の予定ですが,万一,天気の急変があった場合には,安心安全メール,ブログ等でお知らせします。

    本校では,大雨等でJRやバスなどが動かない場合は,次のような対応を取っています。
    ~~~~~~~~~~~~~~
    緊急時の対応について
    台風・大雨・大雪・火山の爆発等の非常変災が発生した場合の対応について

    1 登校について
    (1)JR・バス通学の生徒
    普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を見合わせている場合,原則として自宅待機とする。普段利用している交通機関(JR・バス)が運転を再開し,安全の確保ができたら登校する。
    ただし,午後の授業に間に合わない場合は,自宅学習とする。
    ※ JRの運行状況については,JR九州のホームページ「運行情報」で確認することができる。
    (2)JR・バス通学以外の生徒
    安全に登校できると判断した場合は登校する。

    2 連絡等について
    (1)当日の対応や日程等に変更等がある場合は,午前6時30分を目途に「国分高校安心メール」で情報を配信し,併せてその内容をブログ・ホームページに掲載する。
    ※「国分高校安心メール」に登録していない場合は,担任が連絡する。
    (2)学校への問い合わせは,電話回線が混乱し外部との連絡に支障をきたす恐れがあるため,原則しないこと。
    ~~~~~~~~~~~~~~
    1年生の保護者の皆様におかれましては,まだ不慣れな点もあろうかと思い,念のために掲載いたしました。
    ブログの
    http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2021042100174/
    も参考にされてください。

    国分高校

  • 2021年05月19日(水)

    SRウェブ講演会

    5月19日(水),2年生のSR(サイエンスリサーチ)の時間にウェブ講演会が実施されました。講師は蔵満司夢先生。一昨年は学校に来ていただきお話しいただきましたが,コロナの影響で今回のようなウェブ講演会という形になりました。

    蔵満先生は錦江湾高校の出身で,同校のSSH活動の経験も生かして筑波大学に進学し,その後同大学院で博士号を取得されました。現在も高校時代と同じ「寄生蜂」の研究をしておられます。いまや学会の最前線で活躍しているSSH活動の大先輩です。

    DSC_0023

    高校時代のオトシブミの寄生蜂の研究や筑波大学での研究の紹介,「研究とは何か?」といった話題は興味深く,今まさに課題研究を行っている2年生は真剣に聴き入っていました。

    DSC_0024

    「研究とは世界の誰も知らないことを調べ,人類の知識の枠を広げていくこと」,「研究は,最終的には論文という形にまとめて世界に発信することが大事」等,多くのことを教えていただきました。

    蔵満先生お忙しい中,国分高校のためにお時間を割いていただきありがとうございました。

  • 2021年05月19日(水)

    学年朝礼(5月)

    5月18日(火),5月の学年朝礼が行われました。雨のため,体育館で1年生のみ実施しました。

    ご覧の通り,感染症対策をしっかりとするため,マスク着用の上,間隔は1m以上離して,声を出さない,学年のみの集合となっています。

    生徒指導部のK先生からは,校内でのスマホに関するルールについて確認がありました。

    DSC_0017

    1組担任のE先生による講話。

    「自分の可能性を信じて,積極的にいろいろなことに取り組んでほしいと思います。部活動も含めて自分の活動の場をもっと広げましょう!」DSC_0020

    1年生も入学してから1カ月以上がたち,中間考査も終え,学校生活のリズムが出来てきたことでしょう。

    まだまだ感染症対策をしっかりとしなければなりません。全員で気を付けていきましょう。

     

  • 2021年05月18日(火)

    第2回,第3回 校長先生×生徒会 対談

    第1回の生徒会×校長先生対談を,4月30日(金)に実施しましたが,その後,第2回を5月12日(水),第3回を5月18日(火)に実施しました。

    これは,生徒会の皆さんが企画して,特に文化祭について,このコロナウイルス感染症対応の中で,どのように実施するのか良い方法を探るべく,意見交換会として企画したものです。

    P5120003

    P5120013

    生徒会の皆さんはアイデアを振り絞って,安全安心に楽しめる文化祭を企画するべく努力しています。

    昨年のような中止は避けたいと考えており,様々な対策を考えてくれました。

    無事に実施できればと思います。

    P5180002-2

    P5180007-2

  • 2021年05月18日(火)

    春季県高校小倉百人一首かるた選手権大会 出場報告

    5月13日(木),春季県高校小倉百人一首かるた選手権大会の団体戦が行われました(個人戦は5月6日)。

    会場は鹿児島アリーナ武道場。ピリピリした雰囲気が伝わってきます。

    FB_IMG_1621327489973

    強豪校との熱戦!

    DSC_1152[1]

    DSC_1145[1]

    DSC_1164[1]

    1枚目の写真は昨年までの顧問の若松先生,2枚目以降は今年から顧問になった久保先生から提供していただきました。ありがとうございました。

    百人一首は比較的新しい部活動ですが,全国大会を目指して本気で活動しています。百人一首に興味のある人,まだまだ部員募集中ですので入部を検討してください。