分類
2021年06月17日(木)
SR(サイエンスリサーチ)統計学講座
6月16日(水),2年生のSR(サイエンスリサーチ)の時間に,数学科のW先生による「統計学講座」が行われました。
課題研究を行う上で避けては通れないのが「統計学」。データから理路整然と誰もが納得のいく結論を導くために,絶対に必要なものです。
統計学が専門のW先生が,統計学に基づいた研究の流れ,データのとり方,グラフの描き方,データの解析法,適切な検定方法まで,パワーポイントを使って分かりやすく説明してくださいました(2回シリーズ)。
すでに本格スタートしている課題研究に直結する内容のため,みんな真剣に聴いています。
2年生の皆さん,統計学という最強の武器を身につけ,自分たちの研究を計画的に進めていってください。
W先生,ありがとうございました。
2021年06月16日(水)
日当山中学校説明会
6月16日(水)午後,日当山中学校で高校説明会をさせていただきました。
本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。
3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,生徒にアンケート調査をして自尊心と学力の関係を調査した生徒2人と一緒に伺いました。
中学生の皆さんからは,「宿題はたくさん出るんですか?」という直接の質問もいただきました。生徒たちは「日々題,休日課題など出ますが,終わらないほどの大量ではないです。」と答えていました。
保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。
日当山中学校の皆さん,ありがとうございました。
2021年06月16日(水)
学年朝礼(6月)
6月15日(火),6月の学年朝礼が行われました。コロナ対策のため,十分間隔のとれる体育館で2年生のみ実施しました。
教育実習生のK君が講話を行いました。
失敗から学んだこと
「高校時代,部活動には熱心に取り組みましたが,目標がはっきりしていなかったため勉強面はよくありませんでした。目標が定まれば授業態度もかわり,けじめをつけ,自分を律することができただろうと今反省しています。
また,周りの大人から何かを言われたとき,「わかっている」,「うるさい」,「自分はそれをできてる」と思っていましたが,今はそんなことを思っているうちはだめだなと思えます。素直に人の言うことを聞けないと成長しないとわかりました。
これまでこのような失敗を通して多くのことを学んできました。高校生のみなさんも失敗したとき,他人のせいにしたり,それから逃げたりせずに,自分の失敗や自分自身としっかり向き合って成長していってほしいと思います。頑張りましょう。」
K君,ありがとうございました。
外ではムクゲが花の時期を迎えていました。
2021年06月14日(月)
教育実習生による講話
6月11日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に,4人の教育実習生による講話が行われました。
保健体育科(体育),野球部出身K君。
保健体育科(保健),Yさん。
保健体育科(体育),ハンドボール部出身Sさん。
インターハイ県予選決勝戦の学年応援の様子を紹介しました。インターハイ出場を決めた試合ですね。
保健体育科(体育),Oさん。フライングディスクを使って競う「アルティメット」という競技について説明してくれました。空手もやってたんですね。
大学でのアルティメットサークルの活動の様子も写真で紹介。
終了後,マスクを外して記念に1枚。
先生と写真を撮りたくて集まってきた生徒たちともマスクを外して1枚。
実習生の皆さん,講話お疲れさまでした。高校生活,部活動と学習の両立,進路選択,大学受験,大学でのサークル活動等,様々な話題がありましたが,1年生にとっては全てが新鮮で,ためになる話だったと思います。ありがとうございました。
4人中3人は今日で教育実習終了。3週間の教育実習はどうだったでしょうか?上の写真からは,有意義な実習であったことが伺えますね。これからは教員採用試験に向けて頑張ってください!
2021年06月11日(金)
体育館~新芸術棟~新校舎(建設中) 最近の工事写真
6月11日(金)現在の,体育館~新芸術棟~新校舎(建設中) の最近の工事写真です。
気がつくと,工事は進んでおり,1週間前と違った表情を見せています。
工事関係者の皆様の,しっかりと安全管理された順調な工事に感謝いたします。
本校生徒,職員,同窓会,PTA,皆様が工事への協力をしながら,完成を心待ちにしております。よろしくお願いいたします。
2021年06月10日(木)
卒業アルバム撮影進行中!
6月に入り,卒業アルバムの撮影が進んでいます。6月2日はサイエンス部(=理数科全員)の撮影が行われました。
生徒館の3階のカメラマンさんの脇の下あたりから,ついでに撮らせていただきました。
ISEF2022,ISEF2023を本気で目指している生徒たちです。理数科という学科の縦の繋がりも大事にしながら,みんなで更に国分高校理数科(サイエンス部)を盛り上げていってください。
カメラマンさんのご厚意で,他の部活動の写真を提供いただけることになりましたので,近日中にアップしたいと思います。
2021年06月10日(木)
今週からみんな夏服です!
移行期間が終わり,6月7日(月)から,全員夏服になりました。
女子の夏服はこんな感じです。半袖タイプ(左)と長袖タイプ(右)。生物実験室で活動中の登山部女子チームの皆さん,ご協力ありがとうました。
生徒の皆さん,国分高校の歴史ある大切な制服です。きちんと端正に着こなしましょう。
2021年06月10日(木)
表彰式・全校朝礼(6月)
6月8日(火),表彰式と全校朝礼が行われました。
感染症対策のため,昨年度から放送での実施をしております。また,写真撮影時のみ一時マスクを外して撮影していることをご了承ください。
表彰式
男子ハンドボール部,県高校総体 優勝!
女子ハンドボール部,県高校総体 3位!
水泳部,県高校総体 男子総合3位! 100m平泳ぎ 優勝(岩尾君)!,200m平泳ぎ 優勝(米山君)!,200m個人メドレー 3位(本山君),1500m自由形 3位(宮路君),200m自由形 3位(岩元さん),400m自由形 3位(西田さん)。
テニス部,姶良伊佐地区大会 団体 2位。
この日の表彰ではありませんが,地区大会関係でもう一つ。
ソフトテニス部,姶良伊佐地区大会 団体3位,個人戦女子ダブルス 3位。
全校朝礼。
校長講話。正確な記憶と一点突破
「 各教科で学習した内容をきちんと整理して,正確に記憶して,はじめて思考力や表現力,技術力も働きます。例えば災害が発生した現場に急行して復旧作業をするとき,土木専門書などを持参し勉強する人はいません。専門家は正確な知識をきちんと整理して記憶しており,現場では必要に応じてそれらを取り出して仕事の役に立てています。
何かを覚えようとする時の留意点を3つ。
一つは『茶碗や皿を片付ける前に洗うべき皿の数を数えてはならない』ということわざ。あれこれ悩んでその量に苦しむより,目の前のことを済ましていくことが大切だという教えです。次は『各教科の知識量は増えれば増えるほど,正確に記憶することが簡単になる』という法則。最後の一つは『学習は面で考えるより点で考えるべき』という法則。正確に覚えた知識同士は頭の中で結びついてくれます。『一点突破,全面展開』という言葉がありますが,一点,つまり今の授業や学習に集中し深めていく繰り返しが,いつの間にか全体像を自然に見せてくれる,覚え方が簡単になるという不思議が学習にはあります。一点突破,全面展開,つまり今日すべきことに集中し,全面展開する時を待ちましょう。」2021年06月08日(火)
家庭での感染症対策について
家庭でも感染症対策についてご理解とご協力をお願いいたします。
2021年05月31日(月)
令和3年度 6月行事予定表
令和3年度 6月行事予定表を掲載します。