分類

  • 2021年07月06日(火)

    目を大切に!眼科検診

    7月6日(火),眼科検診が行われました。今日は2年生の理系・理数科と1年生が対象です。

    画面の左奥と手前の2カ所で検査しています。

    DSC_0045

    感染症対策として全員マスク着用のまま。換気を行いながら実施しました。

    DSC_0049

    眼科医の先生方,ありがとうございました。

  • 2021年07月06日(火)

    ある日の英語の授業

    7月6日(火),2時間目に英語科のI先生から要請があり,1年8組に取材に行きました。

    「英語表現」の授業の一環として,絶滅危惧種の生物について現在の状況や守っていくための方法等について英語で発表しました。

    グループを作り,1人ずつ発表。手に持っているのはウミガメの写真のようです。定置網等による「混獲」もウミガメに影響を与えているそうです。マイクロプラスチックも大問題ですね。

    DSC_0037

    イリオモテヤマネコやアマミノクロウサギの発表をした生徒もいました。これらはロードキル(交通事故)が最大の脅威ですね。

    DSC_0038

    できるだけ原稿を見ずに,発音にも注意しながら,みんな真剣に取り組んでいました。この調子ならISEFでの発表も楽勝ですね。

    DSC_0041

    今後はこんな日常的な授業風景ももっと紹介していきたいと思います。I先生,ありがとうございました。

  • 2021年07月06日(火)

    学年朝礼(7月)

    7月6日(火),7月の学年朝礼が行われました。

    正門付近のロータリーで行われた2年生。講話は地歴公民科のN先生。

    かつて水泳の北島選手がとり入れたトレーニング方法に触れながら,「ゴールの設定を少し先に変えるだけで,やる気や集中力を維持させたり,記録更新につなげられるのではないか」と話されました。

    DSC_0028

    体育館で行われた1年生。講話は英語科のI先生。

    エビングハウスの忘却曲線によると,人間は20分後には学習内容の40%を忘れ,24時間後には75%を忘れてしまうそうです。忘れにくくするためには復習が大切であることが分かります。では,効果的な復習とは?ある研究によると,間違えたところだけを再復習した集団と正解した問題も含めて全てを再復習した集団とでは,1週間後の抜き打ちテストにおいて前者は35%,後者が80%だったそうです。また何かを覚えるには入力することよりも出力(書く,話すなど)した方が高い定着率(=高得点)につながるそうです。今後の学習方法の参考にしてください。

    DSC_0030

  • 2021年07月05日(月)

    2年生合同LHR(交通安全・情報モラル)

    7月5日(月),2年生の合同LHRが行われ,生徒指導主任のK先生から,交通安全と情報モラルについて講話がありました。

    まずは情報モラルについて

    SNSの間違った利用で,自分だけでなく勤め先にも大きな迷惑をかけてしまった女性の例が映像で紹介され,何が悪かったのかを考えました。

    DSC_0021

    自分たちで考え,近くの人と話し合う時間もありました。

    DSC_0019

    交通安全教室では,特に自転車のマナーを中心に,交通ルールや日常的に起こりうる事故について学びました。

    DSC_0025

    今日学んだことは,これまでにも学んだことがあると思います。しかし普段の生活の中で忘れがちなことでもあります。

    今日の学習を機に再度意識を高め,トラブルや事故に巻き込まれないように気を付けてください。

  • 2021年07月02日(金)

    GS(グローカルサイエンス)世界に誇る霧島学3

    7月2日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に「世界に誇る霧島学」の第3回目の講演会が行われました。

    講師は霧島市観光PR課の濵屋先生で,テーマは「霧島の魅力」です。

    霧島市では,豊富な温泉資源を「温泉郷」としてグループに分けてキャラクターとタイアップしたり,食にまつわる様々な物品・サービスを「ゲンセン霧島」としてPRしたり,市民一人ひとりが霧島市の魅力を認定する「キリシマイスター制度」を始めるなど様々な取り組みを行っています。

    DSC_0020

    びっちりメモをとっていますね。大事なこと,自分に役立ちそうなことを聞き取って取捨選択し,最小限の言葉でメモする。高校時代に身につけたい大事な力です。

    DSC_0026

    濵屋先生,本日はありがとうございました。

  • 2021年07月02日(金)

    溝辺中学校説明会

    7月2日(金)午前,溝辺中学校で高校説明会をさせていただきました。

    本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。

    3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,ダンゴムシについて研究した生徒3人と一緒に伺いました。

    P7020001

    ダンゴムシが何を食べているか,興味深く聞いていただけました。

    P7020015

    保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。

    P7020011

    高校生から,「国分高校をよろしく!!」と締めくくりました。

    溝辺中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年07月01日(木)

    吉松中学校説明会

    7月1日(木)午後,吉松中学校で高校説明会をさせていただきました。

    本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。

    3年生の課題研究の研究発表も聞いていただくという趣向で,4つ葉のクローバーについて研究した生徒3人と一緒に伺いました。最初はちょっと緊張気味。

    P7010010

    だいぶ調子が出てきました。

    P7010014

    保護者の皆様にも聞いていただき,国分高校の実際の研究をご理解いただけたかと思います。

    P7010008

    4つ葉のクローバーの話が聞けたので,みなさんきっと幸せになりますよ。身の回りにも意外と普通にあるので,探してみてください。

    高校生から,「国分高校に来てくださいね!」と締めくくりました。

    吉松中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年06月30日(水)

    陵南中学校・牧園中学校説明会

    6月30日(水)午後,陵南中学校と牧園中学校で高校説明会をさせていただきました。

    本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。

    いつもならば生徒たちの課題研究の発表も聞いていただくのですが,あいにく期末考査中ということで,教頭のみで伺いました。

    以下,陵南中学校

    P6300003

    陵南中では事前にいただいていた通学方法や進路先などの質問についても触れさせていただきました。

    P6300007

     

    以下,牧園中学校。

    P6300019

    牧園中では,生徒さんから生物に関する研究や受賞についての質問がありました。研究が大好きな生徒さんは国分高校はピッタリですよ。

    P6300030

    陵南中・牧園中の皆さん,お聞きいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2021年06月28日(月)

    新校舎建設中

    6月24日(木)の新校舎建設の様子です。

    新芸術棟の取扱い説明会が行われ,3階の書道室から,新校舎建設現場を見下ろすことが出来ました。

    基礎打ちは終わって,これから5階建てが立ちあがっていくことになります。

    国分高校ブログでは,建設状況を時折公開してゆく予定です。お楽しみに。

    P6240010

    P6240030

     

  • 2021年06月28日(月)

    GS(グローカルサイエンス)世界に誇る霧島学2

    6月25日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に「世界に誇る霧島学」の第2回目の講演会が行われました。

    講師は鹿児島大学の大富先生で,テーマは「鹿児島湾講座」です。

    IMG_2475

    自分たちの課題研究に生かそうと,多くの生徒がメモを取りながら聴いていました。

    IMG_2471

    水産学に興味を持った生徒も多かったのではないでしょうか。

    大富先生,いつも楽しいお話をありがとうございます。