分類

  • 2021年10月19日(火)

    全校朝礼(10月)

    10月19日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式。

    DSC_0002

    書道部,県高校書道展 高文連賞(左),秀作賞3名。

    DSC_0004

    水泳部,県高校新人水泳大会 女子100mバタフライ2位,男子200m個人メドレー 2位・男子400m個人メドレー2位,女子200m自由形3位・女子400m自由形3位。

    DSC_0006

    全校朝礼。校長講話。

    「地球温暖化を1950年代に予測し,温暖化が二酸化炭素等の温室効果ガスによることを証明した地球物理学者 真鍋淑郎さんがノーベル賞を受賞しました。真鍋さんの60年にわたる研究のお陰で,IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)は『人間が温暖化を引き起こしていることは疑う余地がない』と結論を出すに至りました。御年90歳,長年の研究活動に敬意を表したいと思います。」DSC_0007

    「11月にはノーベル賞候補にも挙げられる世界的な科学者である藤嶋昭先生にご来校いただき,講演をしていただく予定です。本校生向けに科学の本を40冊ほど寄贈いただいています。コロナ下,全校生徒との交流は難しいかもしれませんが,楽しみにしておいてください。」

    以前から設置されている数学科職員室前の「SSH文庫」にも,藤嶋先生の本がいくつか並んでいました(右側の一歩前に出ている4冊)。また別のページでご紹介させていただきます。DSC_0008

  • 2021年10月15日(金)

    防災講話

    10月15日(金),中間考査の最終日,自衛隊国分駐屯地の皆様に来校いただき,防災講話を実施しました。

    10年前の東日本大震災の災害救助に当たられた隊員の方から,その時のお話を(放送ではありますが)直接伺うことができました。DSC_0024

    教室ではいただいた資料を見ながら,みんな熱心にお話を聴いていました。DSC_0021

    大きな災害の際には「自助・共助」が重要である,という点は特に肝に銘じたいと思います。何よりも大切な宝物である自分の命を守れるよう,日ごろから防災意識を高めておきたいですね。DSC_0023

    貴重なお話をしてくださった自衛隊国分駐屯地の皆様,本日はありがとうございました。DSC_0026

    講話終了後,生徒会執行部の2人が南日本新聞の取材を受けました。10年前は保育園児だった彼女たちですが,震災の時のことはよく憶えていて,「万一の際の心構えを常に持ち続けておくことが必要だと思います」,と感想を語ってくれました。DSC_0032

    心に響く防災講話になったと思います。

  • 2021年10月14日(木)

    2学年PTA

    10月14日(木),昨日の1学年に続き,2学年PTAを体育館にて実施しました。

    校長挨拶。換気のため窓は開けているのですが,それでも汗が流れます。DSC_0003

    DSC_0002

    学年主任のT先生からは学年の現状等について話がありました。

    DSC_0007

    旅行業者の方からは来月に迫った修学旅行の日程や保険等について説明をしていただきました。保護者の皆様には不安な面もあろうかとは思いますが,コロナ対策にも万全を期してまいります。どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
    DSC_0010

    昨日同様10月とは思えない暑さの中でのPTAとなりました。ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2021年10月13日(水)

    1学年PTA

    10月13日(水),中間考査の午後を利用して,1学年PTAを体育館にて実施しました。

    校長挨拶。大きく間隔をあけて座っていただきました。DSC_0008

    学年主任のM先生(下写真)の進行で,生徒指導部からスマホに関するお願い,進路指導部からは家庭での学習や進路選択についてのお話をさせていただきました。

    また旅行業者さんからは現時点での修学旅行の日程等について説明していただきました。DSC_0026

    後半,普通科は文理選択についての説明。DSC_0019

    文理選択の必要のない理数科8組は,教室で学級PTAを行いました。DSC_0014

    10月になっても暑い日が続く中,ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2021年10月08日(金)

    木原中学校説明会

    10月8日(金)午後,木原中学校で高校説明会をさせていただきました。

    本校の新校舎の話題や,SSH全国大会の結果,ISEF世界大会4位の話題,部活動の活躍など紹介させていただきました。

    校舎新築中を知ってますか?の問いかけに,たくさん手が上がり,国分高校に興味を持っていただいていることが分かりました。

    本校SSH課題研究の研究発表も紹介させていただきました。カブトムシや竹の研究についてのスライドを紹介して,理科だけではなく社会の分野でも研究を進めていることをご理解いただけたと思います。

    PA080405

    PA080408


    保護者の皆様も多数ご覧いただき,国分高校の取組をお知らせ出来ました。

    木原中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年10月07日(木)

    同窓会によるドローン空撮

    先日,本校同窓会「桜蔭会」の皆様の作成による,ドローンによる空撮がYoutube上に公開されました。

    現在新校舎建設中ですが,現在の校舎の思い出を残しておきたいという思いで作成されたと伺いました。

    URLのリンクからご覧ください。(外部サイトにリンクします。)

     

    https://www.youtube.com/watch?v=qECNFke_vOk

     

    2021-10-07_155340

    2021-10-07_155400

     

     

     

  • 2021年10月07日(木)

    イプシロンロケット5号機 打ち上げ観察会!

    10月7日(木),内之浦からのイプシロンロケット5号機の発射を観察しようと理数科1年天文班が動きました。ところが…

    発射予定9時51分の約10分前,上空の風が強いということで発射は中止になりました。すでに1度延期になっており2度目の延期です。天を仰ぐ気持ちもわかります。本来ならこの写真の背景の方向に見えるはずだったのですが…。

    DSC_0002

    でも残念がっても文句を言っても始まりません。次に期待しましょう。DSC_0004

    イプシロンロケット5号機の打ち上げについては,現在のところ未定のようです。理数科1年天文班の皆さん,まだチャンスはあります。また挑戦してください!

  • 2021年10月07日(木)

    国分南中学校PTAの皆様来校

    10月7日(木)10時~11時 国分南中PTAの研修部の皆様,16人が来校してくださいました。

    会議室で,校長挨拶からのご挨拶の後,校内案内,生徒研究発表,学校説明を聞いていただきました。

    前半は,授業参観,設備見学を行い,新芸術棟からの新校舎建築状況もご覧いただきました。完成に期待を持たれると同時に,大工事に驚かれていらっしゃる様子でした。

    PA070407

    PA070416

    PA070418

    PA070420

    後半は,本校普通科SSHの取組である生徒の研究(ジェンダー問題に関して)をお聞きいただきました。生徒らの研究とプレゼンテーション,質疑応答に大きな拍手をいただきました。ありがとうございました。

    PA070425

     

    本校のことをご理解いただけたでしょうか?中1から中3の保護者の方ということで,今回受検だったり,来年,再来年だったりと身近な国分高校の取組をご説明させていただきました。

    最後は正面玄関での記念撮影でした。ありがとうございました。

    PA070430

     

  • 2021年10月04日(月)

    1年生 文理選択説明会

    10月1日(金),1年生のGS(グローカルサイエンス)の時間に,2年次からの文理選択の説明会が行われました。

    まずは1学年主任のM先生の話。DSC_0118

    A先生から文理選択の全体的な説明。

    DSC_0121

    理科に関する説明(K先生)。文系は地学基礎と生物基礎の2つが必修,理系は化学が必修で物理と生物が選択になります。

    DSC_0122

    数学に関する説明(I先生)。理系は数【機種依存文字】まで履修します。

    DSC_0124

    地歴公民に関する説明(U先生)。理系は1科目,文系は2科目履修します。

    DSC_0128

    将来の夢や上級学校での学部学科等,様々な要素と絡め考えてください。残念ながら,「気が変わったので3年次から変更します」なんていうのは通用しません。親や先生方の意見も聞きながらじっくり考え,納得して,最終的には自分で決めることが大事です。

    2学期末には希望調査を行います。後悔しないようにしっかり選択してください。

  • 2021年10月03日(日)

    パワーアップ研修 研究授業(日本史)

    10月1日(金),地歴公民科W先生のパワーアップ研修の研究授業(日本史)が行われました。DSC_0104

    今日のテーマは,後醍醐天皇の「建武の新政」のようです。DSC_0108

    ワークシートに記入する時間に机間巡視(きかんじゅんし)。世間では使われない学校用語ですが,字を見ると意味は分かりますね。DSC_0109

    ワークシートに記入した内容をもとに隣の人と話し合っています。DSC_0111

    PCやモニターも駆使して,アクティブな授業が展開されました。DSC_0116

    W先生,お疲れさまでした。

    隣のクラスでは世界史の授業が。あぁ「項羽と劉邦」,懐かしいです。四面楚歌,古典(漢文)でも出てきますね。あまりの懐かしさにアポなしで写真撮りに行ってしまいました。項羽が鴻門之会で劉邦を許したのはなぜか?高校時代からずっと疑問です。

    DSC_0115

    日本史も世界史も,もう一回授業を受けたいなあと思いました。新しいことを知る,分からなかったことが分かるって本当はすごく楽しいことですよね。「学ぶことの楽しさを伝えられる授業」を目指したいと思います。