分類

  • 2021年07月21日(水)

    新任式

    7月21日(水),英語科のU先生が本日付で着任されました。2年生を担当されます。英語の中のご専門は「洋楽」,趣味はロードバイク(自転車)だそうです。これから国分高校をよろしくお願いします。

    20210721_083157-2

  • 2021年07月21日(水)

    舞鶴フィールド研修(理数科1年)

    7月21日(水)夏季補習1日目,理数科1年生は舞鶴フィールド研修に出かけました。講師は鹿児島大学名誉教授の大木先生と,霧島市ジオパーク推進員の石川先生。

    まずは「岩戸」の火砕流堆積物の観察。

    道路脇の崖には,国分平野が大きな湖だったころの地層が見えています。20210721_092354

    ここは年代の古い順に南九州で発生した火砕流堆積物を見ることのできる極めて貴重な場所です。DSC_0185

    右手は訳11万年前に指宿市沖の阿多カルデラから噴き出した「阿多火砕流」が作った溶結凝灰岩の崖。ここでは真っ黒い色をしていますが,南薩では赤いそうです。DSC_0198

    これは「岩戸火砕流」が作った溶結凝灰岩の崖。下に祠が作られています。岩戸火砕流はごく限られた場所でしか見られない不思議な火砕流堆積物なのだそうです。20210721_100937

    崖に沢山咲いていた「イワタバコ」。1週間前が満開だったかな。

    20210721_101841

    山をだいぶ上がって,この辺りは約3万年前の「入戸火砕流」の堆積物。いわゆる「シラス」です。DSC_0226

    岩戸を後にして,次の研修地は新川渓谷。

    石川先生からジオパーク等について説明を受けています。20210721_114829

    大木先生からは「甌穴(おうけつ)」のでき方について教えていただきました。ここの川床は約30万年前の「加久藤火砕流」がつくった溶結凝灰岩です。その川床を石が削って甌穴が形成されました。

    DSC_0260

    霧島ジオパークを代表する景観の一つです。

    20210721_121443

    3か所目は横川の「大出水の湧水」。

    20210721_125235

    美しい湧水です。湧出量は毎分22トン! このくらいの角度から見ると水が盛り上がって見えます。

    20210721_125944

    水中カメラを突っ込んで中を撮影してみました。どこまでも透明です。水圧でカメラを落としそうになりました。P7210247

    ここでは昼食をとり,しばらく自由に湧水周辺の自然を満喫しました。水は年間通じて15度。ずっと入っているのはつらい冷たさでした。20210721_134243

    最後に集合してマスクを外して記念写真。DSC_0284

    4か所目は鹿児島神宮裏の「宮坂貝塚」。画面奥に隼人3島とうっすら桜島が見えています。ここに貝塚があるということは昔はこの辺りが海岸線だったことを示しています。DSC_0286

    昨年の大雨で一部が崩れてしまってシートがかけられていますが…,DSC_0296

    テントの下からのぞくと,貝塚を見ることができました。DSC_0300

    15時45分,研修を終えて国分高校に到着。20210721_154701

    理数科1年生の皆さん,霧島ジオパークのすごさが分かりましたか?地質に対する興味・関心が高まったのではないでしょうか。

    大木先生,石川先生今日は一日ありがとうございました。

     

  • 2021年07月21日(水)

    1学期 終業式

    7月20日(火),1学期の終業式が行われました。

    まずは表彰式。

    実用英語技能検定 2級。7名が合格。

    DSC_0131

    男子ハンドボール部,県高校1年生大会 優勝!

    DSC_0148

    女子ハンドボール部,県高校1年生大会 準優勝!

    DSC_0137

    クラスマッチ,1学年総合優勝 1年2組。

    DSC_0135

    クラスマッチ,2学年総合優勝 2年5組。

    DSC_0140

    クラスマッチ,3学年総合優勝 3年7組。

    DSC_0147

    続いて壮行会。

    学校長激励の言葉。

    DSC_0139

    生徒代表激励の言葉。生徒会長M君。

    DSC_0141

    出場者挨拶。

    男子ハンドボール部は,福井県で行われる全国高校総体(インターハイ),高松宮記念杯 全国高校ハンドボール選手権大会に出場します。

    DSC_0142

    写真部は,和歌山県で行われる全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)に出場します。

    DSC_0145

    サイエンス部は,写真部と同じく全国総文祭に3年の物理スズムシ班(ポスター部門)と地学班(地学口頭発表部門)の2班が出場します。

    また3年のカブトムシ班は,神戸で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に出場します。

    DSC_0144

    全国大会に出場する3団体の皆さん,持てる力を十分に発揮し,全国の舞台を思う存分楽しんで来て下さい!

    1学期終業式。

    校長式辞。

    「バイアスとは,失敗経験による心のわだかまりや苦手意識みたいなもの。私たちの脳は多くバイアスに囲まれ,身動きがとれないことがあります。 また,バイアスは,自分の場所や自分に(世間の基準にあわせて)何らかのレッテルを貼りたがります。固定化したレッテルは,新しい自分の開花を妨げます。成功体験すら固定化すると,バイアスとして作用します。

     成功・失敗にしろ,常にシャッフルして,今いる場所からどう生きるかを考える,その構えが常に必要なようです。本当の正解は,今いる場所でまっさらな自分として生きることではないでしょうか。それは自由に考えるということにもなります。そうなると,求めるものがたとえ困難でも,一心に努力する自分が生まれます。

     アップルの創業者ジョブスの有名な言葉です。『Stay Hungry, Stay Foolisg(ハングリーであれ,愚か者であれ)』何もレッテルを貼らず,自分がどう生きるかを考え,行動する人であれとの意味です。

     最後に,インド株が流行し感染拡大は8月中旬に来ると言われています。感染対策をしっかりして,充実した夏にしてください。」

    DSC_0152

    1年生の教室。みんなしっかり聴いています。

    DSC_0159

    皆さん,健康と安全に気をつけながら,勉強に部活に課題研究にしっかり取り組んで,有意義な夏にして下さい。

    ※終業式に関連して

    終業式の様子を見守る3年生の生徒会メンバー。2学期からは次期生徒会メンバーに儀式・会合の運営を引き継ぎます。

    DSC_0154

    放送室では放送物理部の2・3が1年生に説明をしていました。

    DSC_0155

    こちらでも放送物理部の3年生が1年生に放送機器の片付けの説明をしています。

    DSC_0165

    DSC_0168

    放送物理部の3年生も2学期からは後輩たちに仕事を引き継ぎます。これまでお疲れ様でした。

  • 2021年07月20日(火)

    国分高校通信 R3 4号

    国分高校通信 令和3年度 第4号を7月20日(火)に発行しました。

    jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。

    04 R3国分高校通信第04号_1

    04 R3国分高校通信第04号_2

    04 R3国分高校通信第04号[PDF:738KB]

     

     

     

     

  • 2021年07月19日(月)

    3年生クラスマッチ

    7月16日(金),舞鶴祭(文化祭)の翌日,3年生のクラスマッチが体育館,武道館,第1グラウンドで行われました。

    午前,体育館で行われた男子バレーボール。

    DSC_0058

    DSC_0066

    DSC_0068

    午前,武道館で行われた女子ドッジボール。

    DSC_0083

    DSC_0089

    午後,体育館で行われた女子バレーボール。

    DSC_0092

    DSC_0098

    DSC_0102 (2)

    DSC_0104 (2)

    午後,第1グラウンドで行われた男子サッカー。決勝戦前,8組の生徒がシュート練習をしていたのでいっぱい撮影しましたが,準決勝敗退だったようです。騙されました。DSC_0117 (2)

    気が付けば後ろで決勝戦が始まっていました。1組対4組。DSC_0122 (2)

    DSC_0123 (2)

    この試合のMVPは一番手前に写っているビブスを着ている生徒だと思います。キーパーがセーブできなかった決定的なシュートを2本防いだのを始め,ディフェンスの要としてチームを勝利に導きました。そのポジショニングや判断力,思い切り,献身的な姿勢に対して,勝手にMVPを送りたいと思います。DSC_0124 (2)

    午前中雨がちらつき心配しましたが,ほぼ予定どおり実施できました。3年生の皆さん,お疲れさまでした。

  • 2021年07月19日(月)

    令和3年度 8月行事予定表

    令和3年度 8月行事予定表を掲載します。

    8月行事予定[PDF:321KB]

     

     

     

  • 2021年07月16日(金)

    舞鶴祭(文化祭)

    7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。各演目を短縮しての半日開催,体育館での鑑賞は3年生のみ,観賞中はマスク着用,演目ごとに換気,と徹底したコロナ対策の下でなんとか開催することができました。

    写真が多い(50枚)ので,時間と心に余裕があるときにご覧ください。

    オープニングセレモニーの冒頭,錬心舘空手道世界チャンピオンの3年生K君が,世界一を獲得した時と同じ「鎮東」の型を披露しました。DSC_0056

    そして6人を飛び越えての飛び蹴りによる板割り。割る瞬間を撮り損ねました…。DSC_0061

    生徒会副会長挨拶。

    DSC_0070

    ステージ発表。トップバッターは3年1組,「~学園天国この恋を勝ち取るのは誰だ!?~」。

    みんなの心をわしづかみにするあの子の正体は…,

    DSC_0075

    まさかのT先生(担任)でした。このオファー,よく受けましたね。

    DSC_0086

    DSC_0084

    3年4組,「まこと部屋へようこそ」。みんなで作った動画の後にダンス。DSC_0093

    「見えないけれど,マスクの下はもちろん笑顔です」ってプログラムに書いてありました。いいね!DSC_0098

    DSC_0102

    3年6組,「コロナのせいだ」。

    コロナ時代の「あるある」をちりばめた今にぴったりの劇の中で…,DSC_0103

    みんなでダンス!DSC_0108

    主人公の2人は何が起こっているのかわからない,という設定だったようです。DSC_0112

    放送物理部、「Variety of smile」。コロナ下のマスクのあり方について考えた番組を上映しました。DSC_0126

    幕間の歌。3年生2人が見事なハモリを披露しました。DSC_0137

    書道部のパフォーマンス、「START LINE」。

    これは今年の舞鶴祭のテーマ「Restart 新たな一歩」ですね。DSC_0151

    米津玄師の「ピースサイン」の一節です。右はみんなで一画ずつ書いた「飛」。DSC_0159

    大きな黒い紙に交替で書いているのは…,DSC_0162

    Novelbright の「Walking with you」の一節でした。12名で披露する最後のパフォーマンス,最後の作品となりました。DSC_0170

    本格的な換気のための長い休憩中,ピアノのBGMが聞こえているなと思っていたら,音楽科H先生の生演奏でした!失礼しました。DSC_0179

    休憩あけ,3年8組、「8組だよ!全員集合!」。

    かっこいい女子のダンスからの…,DSC_0190

    ヤンキー男子のダンス。DSC_0197

    最後はみんなで決めポーズ。DSC_0213

    幕間には出番を待つ3年3組がきちんと並んで,生徒会執行部からアルコールによる手指消毒をしてもらっています。DSC_0214

    MCの2人が幕間を盛り上げてくれました。DSC_0247

    観客の3年生は気持ちが盛り上がっても声を出してはいけないので拍手で答えます。DSC_0218

    3年7組,「孝一先生とゆかいな仲間たち」

    先日紹介した「オタ芸部隊」が活躍しました。DSC_0231

    3年3組,「人生ゲーム」。私たちの人生は私たちが決める!DSC_0243

    先生方もかわいく参加しています。DSC_0246

    3年2組,「新留島」。懐かしのダンスと笑いの2部構成でした。DSC_0252

    男子のお尻ダンスも良かったです。DSC_0253

    DSC_0257

    3年5組,「ウマのトリコ」。トリコとウマ娘と2曲だからこのタイトルなんですね。

    男子のスカートがトラウマになりそう…。DSC_0262

    DSC_0274

    先生方もノリノリです。伝説となりつつあるH先生のダンスがあまり目立っていなかった気がします。

    DSC_0282

    幕間は3年生有志による「K-POPメドレー」。このクオリティーでダンス経験者一人とは信じられません。DSC_0306

    DSC_0330

    演劇部,「もしも浦島太郎が既にお爺さんだったら」。

    もはや全身タイツのイメージしかないM君が亀(本名:亀んライダー)。浦島太郎翁はY君。声の使い分けはさすがでした。DSC_0348

    自意識高目のウナギの手下を演じたのは,地歴公民科のN先生。でもあの最後の決めゼリフで噛むかなあ。DSC_0353

    お約束の玉手箱もらい,開けたところ…,DSC_0357

    逆に若返って乙姫様にプロポーズ。DSC_0362

    ダンス部,「Wanna make a smile」。1年生7名が加わって新体制でのステージでした。DSC_0382

    DSC_0397

    DSC_0409

    DSC_0451

    幕間は今年も登場,物理のK先生。50代最後の「弦の振動理論」。Let It Be,心にしみました。歌いたかったなあ。DSC_0461

    先日,数年前のブログを見た生徒が「K先生はギターが本職って本当ですか?」って聞いてきました。今日分かったと思いますが,本当(マジ)です。DSC_0463

    音楽部,「健太とゆかいな仲間たち」。エールマーチ,A WEEKEND IN NEW YORK の2曲を演奏しました。DSC_0481

    DSC_0482

    幕間の歌。2階からデュエットで「勿忘(わすれな)」を熱唱。DSC_0492

    表彰式。ステージの部優勝は3年6組でした。続いて2位5組,3位4組という結果でした。どのクラスも頑張っていて採点は大変だったと思います。DSC_0494

    最後は「校歌演奏」。音楽部による演奏です。来年は全校生徒みんなで大きな声で歌えるといいですね。DSC_0509

    出演した皆さん,運営に携わった各係を含む生徒会の皆さん,お疲れさまでした。

  • 2021年07月15日(木)

    速報版!舞鶴祭(文化祭)

    7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。ここではとりあえず速報版ということで,写真のみちょっとだけ掲載します。

    コロナ下での縮小開催ではありましたが,何とか開催できたことに感謝したいと思います。詳細版は近日中にアップします!

    DSC_0107

    DSC_0136

    DSC_0166

    DSC_0197

    DSC_0233

    DSC_0287

    DSC_0337

    DSC_0348

    DSC_0381

    DSC_0473

    DSC_0481

     

  • 2021年07月14日(水)

    舞鶴祭(文化祭)準備・リハーサル

    7月14日(水),明日の舞鶴祭(文化祭)に向けて準備やステージのリハーサルが行われました。ここでは運営を行う生徒会を中心に,各係や出演者の準備や練習風景をお伝えしたいと思います。

    司会進行を務める放送部。本番さながらの緊張感をもってリハーサルの進行を行いました。DSC_0031

    書道部はリハーサルの前に最短時間でパフォーマンスに入れるよう,「準備の練習」も行いました。DSC_0039

    暗幕係を務めるのは各クラスの風紀委員。すべての演目の後に換気を行うため,暗幕と窓の開け閉めのタイミングを練習しました。DSC_0040

    体育館後方に座る生徒のため,ビデオカメラとプロジェクターの準備も整いました。熱中症対策の扇風機も設置されています。DSC_0107

    DSC_0041

    体育館の外では,リハーサルを待つ3年生が練習をしていました。DSC_0057

    全てを取り仕切る生徒会執行部。生徒会係の先生との打ち合わせも真剣そのものです。DSC_0062

    DSC_0063

    リハーサルの順番を待つ3年8組。密を避けるため,次のクラスしか体育館には入れません。もちろん体育館内では完全マスク着用です。DSC_0068

    時間が押して出番まで時間ができたようなので,みんなで1枚。DSC_0065

    外で待つのは3年7組の「オタ芸部隊」。似合い過ぎて即戦力になりそうな人もいれば,右手後方にはまったく似合っていない人もいますね。DSC_0071

    校舎の方では,文科系部活動の展示の準備も進んでいました。

    美術部。何を場見っているのかと思ったら,「ばみり」ではなく順路の矢印でした。DSC_0043

    さあ明日はいよいよ舞鶴祭です。残念ながらコロナ対策のため体育館に入るのは3年生のみ,時間を短縮して午前中開催,と大幅に縮小しての開催になりますが,今の状況の中で精一杯のことをして,みんなの思い出に残る舞鶴祭にしましょう!

    保護者の皆様にも体育館への入場はご遠慮をお願いしております。PTA広報部の皆様の御協力で,後日の新聞記事として明日は取材予定です。お楽しみに。どうかご理解とご協力をお願いいたします。

  • 2021年07月14日(水)

    第1回学校関係者評価委員会

    7月14日(水)午後,会議室にて今年度の第一回学校関係者評価委員会が行われました。

    評価委員の皆様と,まず校長室で歓談です。評価委員には写真のとおり多くの皆様方に委嘱させていただいております。DSC_0047

    会場を会議室に移動して,生徒発表もお聞きいただきました。

    P7140011

    P7140016

    生徒への質問や,的確なアドバイスありがとうございました。

    会では,各主任から国分高校の活動成果等が報告され,今後さらに発展していくためにどのようなことに取り組んでいくべきか,といったことなどが話し合われました。

    評価委員の皆様,お忙しい中,貴重なご意見をお聞かせいただきありがとうございました。第2回,第3回もよろしくお願いします。