3 学校でのできごと
2022年08月19日(金)
R4.8.19 工事の様子
8月19日(金)の工事の状況です。
昨日から,後期の夏季課外がスタートしています。感染症対策に気をつけながら実施しています。
天気は,晴れたり雨が降ったりと不安定な状況です。
蒸し暑い中ですが,工事の皆さんお疲れ様です。
芸術棟から見た,新校舎や,渡り廊下の工事状況の写真です。
着々と工事が進んでいます。
2022年08月19日(金)
第24回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(高知大会) 優秀賞
2022年8月18日(木),高知県立高知追手前高等学校 芸術ホールで,第24回中国・四国・九州地区理数科高等学校課題研究発表大会(高知大会)が開催されました。本校の二酸化炭素班は鹿児島県代表として出場しました。
発表の様子
「二酸化炭素測定器の開発 ~換気効果を簡単に測定~」というタイトルで発表しました。普段よりも落ち着いて発表できました。
表彰式で,国分高校の名前が呼ばれ,なんと「優秀賞(中国・四国・九州地区でベスト2)の成績でした。
3年生にとっては最後の大会で有終の美を飾ることができ良かったです。これからは進路に向けて頑張ってほしいです。
2022年08月09日(火)
サイエンスインターハイ@SOJO 優秀ポスター賞
令和4年7月31日(日),オンラインで,サイエンスインターハイ@SOJOが開催されました。
リン酸の発表の様子
二酸化炭素班の発表の様子
Webポスター発表77件の中からベスト9である「優秀ポスター賞」に,リン酸班と二酸化炭素班が選ばれました。本校化学班からのダブル入賞でした。
2022年08月09日(火)
全国高等学校総合文化祭(東京大会)自然科学部門 化学部門 奨励賞
2022年8月2日(火)~4日(木),東京の東京富士大学・文京学院大学で,全国高等学校総合文化祭 自然科学部門が開催されました。本校のリン酸班は鹿児島県代表として出場しました。
受付の様子発表の様子
「河川・湖沼中のリン濃度測定器の開発」というタイトルで発表しました。普段よりも落ち着いて発表でき,質疑応答もほぼ完璧でした。
8月3日(水)の午後に予定されていた巡検は,新型コロナウイルスの拡大により中止になりました。8月4日に表彰式で,国分高校が呼ばれ!なんと「奨励賞(全国ベスト5)」の成績でした。
最後に,次年度(2023年)のかごしま総文祭の引継ぎをして,終了しました。
2022年07月28日(木)
国分高校通信R4年4号
令和4年度の国分高校通信第4号をお届けします。
7月は3学年全体でクラスマッチを開催できました。3年ぶりの学校全体でのクラスマッチ。コロナ対策をしながらの開催でした。
理数科は夏休みに入り,霧島や屋久島での研修を行いました。「霧島から世界へ」を掲げたSSHの研究を進める上で,基礎基本となる体験でした。
2022年07月13日(水)
第1回学校関係者評価委員会
7月13日(水)午後に,第1回学校関係者委員会を実施しました。
今年度第1回目の会議でしたので,委嘱状をお渡しして,今年度のお願いを申し上げました。
今回の学校関係者評価委員会でも,生徒らに研究発表のプレゼンテーションしてもらい,評価委員の皆様に見ていただきました。
化学のボルタ電池班による発表で,委員の皆様からもたくさんご質問をいただきました。なぜそのような疑問が浮かんだのかなど,生徒らも一生懸命答えました。
その後は,学校の各部主任からの説明と委員の皆様からの意見交換とをさせていただきました。
SSH探究活動,職員研修,生活指導,スタディサプリ,朝課外の実施など,ご質問やご提言をいただき充実した会議になりました。ありがとうございました。
2022年06月30日(木)
国分高校通信R4年3号
令和4年度の国分高校通信第3号をお届けします。
6月は学校全体で文化祭を開催できました。2年生も初めての文化祭を,楽しんでいました。
1年生は課題研究のテーマ選定に向けて,今は身の回りの様々な出来事や問題点を知る時期です。これからの研究が,自分事,地域のこと,世の中のことへと繋がるように,意識を高めていきましょう!
2022年06月27日(月)
R4.6.27 工事の様子
6月27日(月)の工事の状況です。
気象庁の発表によると,九州南部は梅雨明けしたそうです。MBCの報道によると,
~~~~~~~~
気象台はさきほど「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。統計開始以来、最も短い16日間での梅雨明けです。
27日の鹿児島県内は太平洋高気圧に覆われて、青空が広がっています。向こう一週間も晴れの日が多くなる見込みで、気象台は、27日午前11時に「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。
去年より14日、平年より18日早く、1951年の統計開始以来2番目に早い梅雨明けです。
平年の梅雨の期間は、5月30日から7月15日の46日間ですが、ことしは今月11日から16日間と観測史上もっとも短い梅雨となりました。~~~~~~~~
だそうです。空は,本当に夏空になっています。暑い中ですが,工事の皆さんお疲れ様です。
新校舎内の,教室の工事状況と渡り廊下の内部部分の状況の2枚の写真です。着々と工事が進んでいます。
2022年06月24日(金)
R4.6.24 工事の様子
6月24日(金)の工事の状況です。
新校舎の5階建てはシートで覆われており,中から工事の音が響いています。梅雨の中日で,蒸し暑い日です。夏空のような積乱雲が校舎の上に見えています。
暑い中ですが,工事の皆さんお疲れ様です。
この夏の期間に電力工事が入るため,学校全体の停電計画を立てているところです。
2022年06月23日(木)
令和4年度 国分高校ポスター完成!
令和4年度(2022年度)版の国分高校ポスターが完成しました。
JPG画像およびPDF画像でご覧ください。
これから各中学校や塾にお持ちいたします。たくさんの受験生の皆さんにご覧いただきたいと思います。お楽しみに!
2022年06月17日(金)
R4.6.17 工事の様子
6月17日(金)の工事の状況です。
新校舎5階のコンクリート打設を行っている様子です。
シートで覆われてはいますが,渡り廊下も含めて新校舎の全体像が見えてきました。
渡り廊下下は幅員が狭くなっております。夜間の安全通行対策の一環で,国分高校校舎改築工事安全協議会様の御協力により電灯も設置していただいています。ご協力ありがとうございます。お疲れ様です。
2022年06月17日(金)
ステップアップ研修 研究授業(保健体育)
6月17日(金),保健体育科N先生のステップアップ研修の研究授業(保健体育)が行われました。
バレーボールのチームプレイについて話し合っています。
実技はもちろんですが,自己評価,自分を見つめなおして,今後の課題をあぶりだしています。
またキャプテンは発表することでプレゼンテーション能力も高まります。気づかなかったことに気付ける,これって楽しいことですよね。
N先生,お疲れさまでした。
2022年06月10日(金)
R4.6.9 工事の様子
6月9日(木)の工事の状況です。
1枚目:新校舎2階生徒昇降口(脱靴場)
2枚目:受水槽位置出し確認
3枚目:新校舎南側(用水路側)花壇
新校舎改築工事の内部や外構部は,着々と進んでいます。本日の文化祭リハーサル及び明日の文化祭本番時は,最高のステージ発表が出来るよう,工事関係者の皆様には作業音の御配慮もいただいております。
ご協力ありがとうございます。お疲れ様です。
2022年06月09日(木)
教育実習生研究授業
6月9日(木)午前中,教育実習生の研究授業を行いました。
先週から2週間,公民と国語の2人が実習中でしたが,本日がその総まとめともなる研究授業でした。
多くの先生方の見学を受けながら,いつもと異なる緊張感だったと思われます。
生徒の記憶に残る授業になったでしょうか?お疲れさまでした。
2022年06月02日(木)
R4.6.2 工事の様子
6月2日(木)の工事の状況です。
だんだんと校舎の形がはっきりとしてきました。
建築・設備業者さんなど工事関係者の方々は,6月中旬の5階コンクリート打設へ向けて,暑い中頑張られています。
これから梅雨入りの雨や,夏の暑さなど予想されます。健康に留意されてください。お疲れ様です。
2022年06月01日(水)
新型コロナウイルス感染症対策について
6月に入りました。
ここ霧島市でも感染者数は横ばいの状況で,まだ収束の気配が見えないところです。
鹿児島県では,授業,部活動,行事等に関してホームページで注意喚起を呼び掛けるチラシを掲載しています。
https://www.pref.kagoshima.jp/ae06/kansentaisaku_tirasi.html
本校でも,生徒・職員に対して,万一,発熱はもちろん,のどの痛みなどの違和感があったら,自宅待機して健康観察をしてくださいとお願いしています。
体調不良の際に無理して登校して,授業を受けたり,休日の部活動に参加することで,感染拡大となってしまわないよう,予防するという意味でご協力をお願いします。
最近の感染事例からみる感染対策チェック【施設編】(施設関係者のみなさまへ)(PDF:397KB)88761_20220523111016-1[PDF:397KB]
最近の感染事例からみる感染対策チェック【部活動・スポーツ大会編】(学生のみなさまへ)(PDF:541KB)88761_20220520190339-1[PDF:541KB]
2022年05月30日(月)
国分高校通信R4年2号
令和4年度の国分高校通信第2号をお届けします。
5月は国分高校の課題研究への取り組みが,クローズアップされた出来事が多かったです。通信には載せていませんが,中学校で開催される高校説明会でも,生徒たちが課題研究を発表し,「攻める普通科,挑む理数科」というパンフレットの見出しのように活躍してくれています。
2022年05月20日(金)
R4.5.20 工事の様子
5月20日(金)の工事の状況です。
伊勢橋付近から渡り廊下方向を撮影してみました。
梅雨入りが近いのでしょうか,あいにくの雨になりました。
先日までの工事で,通行止めが続いていましたが,現在通行できるようになっています。(ただし生徒は安全確保のため,体育館正面の入り口を利用するように指導しています。)
伊勢橋の上には補強および保全の観点から,覆いがしてあります。
2022年05月17日(火)
R4.5.17 工事の様子
5月17日(火)の工事の状況です。
先週から,新校舎と新芸術棟をつなぐ渡り廊下の工事を行っていました。
車両通行止めでご迷惑をおかけしておりましたが,その工事の近景撮影です。冬のころの完成を目指して,準備が進んでいます。
2022年05月14日(土)
霧島しごと維新 君の夢を叶える高校フェア
5月14日(土)の午後,霧島市教育委員会主催の,「霧島しごと維新 君の夢を叶える高校フェア」が霧島市役所,多目的ホールにて行われました。
昨年,一昨年と新型コロナウイルス感染症対策で中止となっていましたが,今年度は対策をしっかりとたてて実施されました。
霧島市内の,福山高校,霧島高校,国分中央高校,隼人工業高校,国分高校の5校が集まり,それぞれの学校の趣向を凝らした説明となりました。
参加された中学生の皆さん方からも,その高校で力を入れていることは?など突っ込んだ質問もたくさん出され,分かりやすく説明させていただきました。
国分高校からは,校長,教頭,SSH担当職員,それからOGで市役所で勤務されているFさんの5人で参加しました。
それぞれが中学生へ伝えたいメッセージを熱く語らせていただきました。全体会では,理数科からレンタルして持参した「空気砲」の実験もご覧いただき,実際に個別に箱をたたいてももらいました。
後半の各学校ごとのブース説明では,より詳しく質問も出され,中学生と一緒に来場されていらっしゃった保護者の皆様にも,国分高校の取組に興味深く聞いていただきました。
準備したものは,今年度パンフレット,ポスター,書道部の作品,美術部の作品,SSH研究ポスター,空気砲,パワーポイントプレゼンテーションなど,様々なものをご覧いただきました。
来校いただいた中学生の皆さん,保護者の皆様,ありがとうございました。
2022年05月12日(木)
トヨタ車体 FSR研究発表
5月12日(木)夕方,トヨタ車体の社長様をはじめ,数人の役員の皆様に来校していただき,本校の物理班のFSR研究グループの発表を聞いていただきました。
産学間連携として進めているもので,オリンピックでも使われたFSRマシンについて研究しているグループ2班です。
会社の皆様からは,堂々とした発表で大変良かったとか,予想通りいかずに失敗することが大切であるなどの,貴重なアドバイスをいただきました。
終了後も担当者の方に質問させていただいたり,貴重な時間になりました。
ありがとうございました。
2022年05月12日(木)
R4.5.11 工事の様子
5月11日(水)の工事の状況です。
新校舎の工事が着々と進んでいます。
新校舎と新芸術棟をつなぐ渡り廊下の鉄骨建て方が完了しました。5月19日(水)以降は渡り廊下の下は工事の関係で片側交互通行となります。
令和4年4月30日に工事関係者の方が新校舎をドローンで空撮した写真です(工事用・許可申請等完了済)。4階の一部までが立ち上がっています。
2022年05月11日(水)
学習塾対象の学校説明会
令和4年5月11日(水)の午後,学習塾「昴」向けの学校説明会を実施しました。
午後の時間に各校の担当者の皆様にお集まりいただき,生徒研究班のプレゼンテーションをお聞きいただいたのちに,学校紹介,SSH紹介,進路指導部からというお話を聞いていただきました。
各担当者からは,普通科と理数科の違いや,SSHの取組,進学実績などについて質問をいただき,ご説明いたしました。
今後とも姶良,霧島地区の生徒たちのために,お互いに協力しながら学力向上を目指しましょう。
本日はお忙しい中,ありがとうございました。
2022年05月11日(水)
新校舎建設 工事中 立ち入り禁止
令和4年5月11日(水)の工事の様子です。
体育館と新棟をつなぐ「空中廊下」の建設のため,昨日から5月18日まで通行止めとなっています。
ご利用の近隣の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが,何とぞよろしくお願いいたします。
2022年05月10日(火)
令和4年度 国分高校パンフレット完成!
令和4年度(2022年度)版の国分高校パンフレットが完成しました。
JPG画像およびPDF画像でご覧ください。
楽しそうな生徒の皆さんの様子がよく分かります。これから中学校での高校説明会にも持参して,たくさんの受験生の皆さんに手に取っていただきます。お楽しみに!
2022年05月09日(月)
国分高校通信R4年1号
令和4年度の国分高校通信をお届けします。
第1号は4月の様子です。入学式,オリエンテーション,遠足など,何かと慌ただしい4月ですが,国分高校生として第一歩を踏み出した1年生,それを見守る2,3年生の成長をご覧ください。
2022年05月05日(木)
理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場!
5/3~5/5の期間,理数科カブトムシ班が世界大会(ISEF)出場のため東京へ出かけました。
本来ならとっくにアメリカ合衆国アトランタへにいるはずなのですが,コロナウィルスの影響で日本チームはすべて東京からのオンライン参加です。
国分高校としては2017年のツクツクボウシ班,2021年のリュウキュウアブラゼミ班に続いて3回目のISEFです。
5月3日(火)午前,鹿児島空港発。理数科カブトムシ班のTさんとSさん。
羽田空港で熊本からのAさんと合流。
東京では有明のホテルに宿泊し,ホテル内の会議室で審査を受けます。マスクを外した状態での人との接触を減らすため,ホテル内での食事はテイクアウトして自室でとりました。その他のコロナ対策も万全です。
5月4日(水),オンライン審査で使うソフトの説明等の研修を受け,審査時のブースの設営。パーティションを設置して本番はマスクなしで臨みます。
審査本番直前。リーダーの部屋で最後の打ち合わせ。
正装して記念撮影用ボードの前でマスクを外して記念写真。このリラックス具合なら審査もばっちりでしょう。
さあいよいよ審査が始まります。PCや通信機器の調整にちょっと苦労しました。23時,えっ?と聞き返されそうな時刻に審査開始。アメリカ時間なので…。
審査は1回につき15分間,審査員が1人ずつ審査ルームに入室して合計13回!審査が入らない時間を合わせると合計4時間半!ファイナリストの3人以外は審査室に入れないので審査中の写真はありません。
午前3時半,長かったオンライン審査を終えて。疲れてはいるのでしょうがホッとした表情に見えます。通訳の方に一部サポートしていただきながらも7割くらいは英語で答えられたようです。
カブトムシ班の皆さん,お疲れさまでした。
審査結果の発表は5月13日頃の予定です。
読売新聞のツイッターにも紹介されています。
2022年04月22日(金)
R4.4.22 創立記念一日遠足
本日 4月22日金曜日は,創立記念日一日遠足を実施しています。
本校は,大正2年4月20日に,姶良郡立実科高等女学校として発足し,開校式を行っています。その日を創立記念日としています。
各新学年のクラスの親睦を図るため,実施しています。
場 所 1年 国分海浜公園(下井海岸)・・・徒歩で遠足
2年 霧島ヶ丘公園・・・・バス利用
3年 曾木の滝公園・・・・ 〃それぞれの目的地に向けて,各学年とも,元気に出発しました。
昨日の雨が嘘のように好天になり,遠足日和の一日です。(また明日からは雨の予報ですが・・・)
とりあえず出発の様子を掲載します。また帰ってきたら,楽しそうな写真を公開いたしますので,ご覧ください。
この写真は,今年度の書道部の作品が掲示されている事務室入り口の様子です。
2022年04月15日(金)
2週目の様子①
4月上旬の寒さが嘘のように暖かくなってきました。
2週目に入って,新年度行事の合間に授業がスタートしました。
それでは今週1週間の,国分高校の様子をアップします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【新入生歓迎式 4/8(金)】
7日に入学した新入生と,2・3年生の先輩方が初めてかかわる歓迎式が行われました。
福留校長先生が新入生に歓迎の言葉を送ります。
直接顔を見せ合う機会が今年度も取れませんでしたが,
在校生と新入生の代表者が
それぞれ言葉を交わし合います。
生徒会長のあいさつです。
「国分高校は学校行事や部活動,SSHの活動などで
多くの実績を収めています。
国分高校の先生方は親身になって相談に乗ってくださいます。
新入生のみなさん,私たちとともに国分高校の良さを高め,
素晴らしい伝統を作り上げていきましょう!」
続いて,新入生代表の生徒のあいさつです。
「入学した喜びと同時に,新しい環境への緊張や不安もあります。
そんな中でも充実した学校生活を送れるよう頑張ります。
先輩方を模範としながら,一日も早く国分高校の一員と
なれるように頑張ります。」
後日,1年生の皆さんに向けて,生徒会が作成した学校紹介
ビデオが上映されるとのこと。楽しみですね。
それにしても今日は
よい天気となりました。
桜も今年は少し頑張って,
1年生を歓迎してくれました。
この日は1年生のロングホームルームにて,
係り決めや
自己紹介が
行われました。
そんな中2・3年生は・・・
実力テスト1日目に臨みます。必死です。
休み時間の貴重な15分も粘り強く勉強しております!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【新入生オリエンテーション 4/11(月)】
週が明け11日の月曜日。
高校の授業の進めかたは,中学校とはかなり違います。
ブログ主も高校に入ったばかりの頃は,
授業中先生が何を言っているのかわからず
かなり面食らいました。
(かなり過去の思い出ではありますが・・・)
そこで,
新入生に向けて
高校の授業において
気を付けて欲しいポイントを
理解してもらうために,
国数英の教科の先生が行う授業オリエンテーションがありました。
↓こちらのクラスでは
早速タブレット端末を活用していますね。
GIGAスクール構想のおかげで,
ひとりに1台のタブレットが
国分高校にも普及しつつあります。
英語のオリエンテーション
まじまじとプリントを見つめています。
英語は避けて通れぬ道。
ぜひぜひ一生懸命に取り組んでくださいね!
午後の体育館では・・・
体育を担当される先生から
集団行動についてのオリエンテーションが行われています。
別のクラスは個人写真の撮影や・・・
学校探索と・・・
新入生はやることがたくさん!
4月は忙しいですから,
休めるときにしっかり休みましょうね。
2022年03月31日(木)
R4.3.31 工事の様子
令和4年3月31日(木)の工事の様子です。
今年度も,本日で一区切りです。国分高校への御支援,御協力本当にありがとうございました。
工事は一区切りではなく,明日も,新年度も引き続き続けられます。
桜の花も満開で,新入生に入学おめでとう,の横断幕が同窓会の桜蔭会により掲げられています。
国分高校を,今後ともよろしくお願いいたします。
工事関係者の皆様,お疲れ様です。