分類
2024年07月04日(木)
リモート立会演説会
7月4日(木),雨で順延になっていた生徒会役員立会演説会を実施しました。今年から暑い体育館ではなく,リモートで立候補者の顔がちゃんと見える形を試みました。
カメラの向こう側にいる生徒たちを想像しながら語りかける,とっても大変なことに真剣に向き合っていました。素晴らしい!
教室で耳を傾ける生徒たちも,真剣に向き合っています。今後1年間,様々な行事を作ってくれる生徒会役員です。しっかりと主張を受け止め,自分の選挙権を行使しましょう。
立候補者,応援演説者の皆さん。慣れないながらも皆さん立派でした!
2024年06月21日(金)
令和6年7月行事予定表
令和6年7月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2024年06月20日(木)
盛会!夜の高校説明会
6月19日(水),今年度初めての「夜の高校説明会」を開催しました。
申し込み不要で開催しましたが,30人の中学生や保護者の皆さんが来校してくださいました。
今,勢いのある国分高校の紹介を行い,校舎を見学してもらいました。新しい校舎の素晴らしさを体験して頂けたと思います。終了後も,熱心に質問してくださった中学生も多くいました。本当にありがとうございます。
6月は21日(金),24日(月),27日(木)と,あと3回開催します。中学生と保護者のみならず,中学校の先生や塾の方々も参加可能です。
駐車場は新校舎の前の来客用でも,旧校舎の道路をはさんで向かい側にある第2駐車場でも構いません。空いているところをご利用ください。
2024年06月14日(金)
シート看板第2弾の設置
シート看板の第2弾を設置しました。今回は,九州大会とインターハイに出場するハンドボール部,カヌー同好会,水泳部,剣道部の4つの部活動です。
天気が良すぎて影が映り込みました…。
これでシート看板の設置は5枚目になります。地域の方々にも国分高校の生徒たちの活躍の様子がより伝わるといいなと思います。是非,お知り合いの方に宣伝をお願いします。
2024年06月14日(金)
理数科集会:1年生初めてのスピーチ
6月13日(木),理数科集会で初めて1年生がスピーチを行いました。
生き物を観察するのが好きなので,理数科では「好き」を生かして課題研究に取り組みたいです!
先輩方に教わる際にも,初対面よりも挨拶したことがあったり,質問したことがあった方が,かわいがってもらえると思います。よろしくお願いします。
理数科主任の河野先生は,イオンの一般客会場で「人工イクラ」の実験を披露する際に,ビーカーやガラス棒の破損の可能性を職員に指摘され,「実験はガラス器具で行う」という固定観念にとらわれていた自分に気付いた話をされました。7月に国分小学校6年生に科学教室で披露する際には,プラスチックコップやポリビニル製スポイトを使うそうです。
皆さん,勉強とは自宅で机に向かい,集中して数時間するものだと思い込んでいませんか? 理数科集会の集合を待つ5分間,終礼から部活動が始まるまでの15分間,隙間の時間をしっかり使う受験生は,夢を叶えていきます。高校3年間は,あっという間に過ぎてしまいます。課題研究での素晴らしい経験と,確かな学力を兼ね備えて,自分の将来の夢を実現させていきましょう。
2024年06月12日(水)
ストレスマネジメント講演会
6月11日(火),国分高校のスクールカウンセラー(SC)である金子信一先生から,ストレスとその克服についてお話がありました。
この絵が何に見えますか? 虫にしか見えていない人も多かったですが,よく見るとミッキーマウスに見えてきます。どうですか?
さてこの時,虫に見えている間はミッキーマウスには見えず,ミッキーマウスに見えている時には虫には見えません。つまり,人は同時に2通りの見方をすることはできず,虫に思い込んでしまえば虫にしか見えていません。
友人や先生,両親との関係も同じで,お互いにいろいろな想いを抱えながら向き合っていますが「あんなこと言われたから気に入らない」と思い込んでしまうと,別な見方ができなくなるように凝り固まってしまいます。それが自分の気に入らない方向だと,許せない気持ちが大きくなり,ストレスになってしまいます。
どこかに「自分と同じ感じ方をしていないのかもしれない」と思いながら,意気投合できる友人と出会えた時には大いに喜び合う。微妙な雰囲気になった時には「どんな風に感じているのだろうか?」と,ミッキーなのか虫なのか,相手を想像してみることも大切です。
その余裕があれば,相手との距離感を変えるなど自らの意思で対人関係を作ることができます。没頭していると,周りとの距離を測る余裕がなくなってしまいます。
高校生にもわかりやすいお話でした。「心理学の道に進みたい」という皆さん,これがホンの入り口ですよ。もっと様々な見方,考え方を学び,患者さんの気持ちをより良い方に動かしていくことを行うのが心理学です。
2024年06月12日(水)
表彰式と壮行会
6月11日(火),表彰式と九州大会壮行会が行われました。まずは表彰式からです。
男子ハンドボール部は,県大会で優勝し九州大会,インターハイへの出場権を獲得しました。カヌー同好会の仲宗根君は,カヌーカナディアンスタイルで昨年に引き続き2連覇し,九州大会,インターハイへの出場を獲得しました。エミリアは,ロータリークラブの主催する弁論大会で表彰されました。
水泳部は畠中君が50m平泳ぎで1位,山野さんが50mバタフライで3位,登山部女子は県大会3位入賞でした。
剣道部竹松さんはベスト8に入り九州大会へ,さらに亀澤君と共に優秀選手賞を受賞しました。
サイエンス部リン酸班は,日本鋳造学会において特別講演を行いました。カビゴケ班は,東北大学主催の「科学者の卵養成講座」において,研究発表優秀賞を受賞しました。
体育系,文化系共に国分高校には勢いがあります。ただ,もちろん賞が取れるのは嬉しいですが,多くの生徒が参加した高校総体において,思い出に残る良い経験をしたことが,一番の宝物です。
その後,九州大会に参加する4つの個人及び団体の壮行会を行いました。
一つ上のレベルで戦える喜びを,しっかりと楽しんできてください。鹿児島,国分からVoiceを届けます。
2024年06月08日(土)
文化祭:上履き必要!とシビックセンター駐車場
6月8日(土)は,舞鶴祭文化祭です。
当日校内は土足厳禁です!
来校される方は,上履きと下足を持ち歩くための袋をご準備ください。
来場者の出入り口は,2階生徒脱靴場になります。こちらから入場ください。
6月8日(土)は,シビックセンターお祭り広場駐車場からシャトルバスを運行しますので,こちらをご利用いただけます。
8時~9時は随時,満車になり次第シビックセンター駐車場を出発します。
9時から15時は,30分に1回程度の割合で,シビックセンター駐車場と国分高校体育館前車寄せとを出発します。
15時~16時は,満車になり次第随時国分高校体育館前車寄せからバスが発車します。
なお,お祭り広場ではAPAホテル側出入り口付近からバスは出発します。当日は職員が立ち会いません。来場の皆さんで御安全に運行へのご協力よろしくお願いします。
特に駐車場から出る際に,入ってくるバスには十分御注意ください。
出入り口付近に,バスが転回するエリアを設定します。スムーズな運行のために,コーンの内側エリアには駐車しないようにしてください。
2024年06月06日(木)
文化祭パンフレットと6月8日(土)シビックセンター駐車場
大変遅くなりましたが,6月7日(金)~8日(土)の文化祭パンフレットを掲載します。
生徒会役員が文化祭準備と並行するかたちで作成しております。遅くなりましたこと,お許しください。
なお,6月7日(金)午後の文化祭は,公共交通機関をご利用になりご来場ください。国分駅からは徒歩20分弱です。
6月8日(土)は,シビックセンターお祭り広場駐車場からシャトルバスを運行しますので,こちらをご利用いただけます。
8時~9時は随時,満車になり次第シビックセンター駐車場を出発します。
9時から15時は,30分に1回程度の割合で,シビックセンター駐車場と国分高校体育館前車寄せとを出発します。
15時~16時は,満車になり次第随時国分高校体育館前車寄せからバスが発車します。
なお,お祭り広場ではAPAホテル側出入り口付近からバスは出発します。当日は職員が立ち会いません。来場の皆さんで御安全に運行へのご協力よろしくお願いします。
出入り口付近に,バスが転回するエリアを設定します。スムーズな運行のために,このエリアには駐車しないようにしてください。
2024年06月04日(火)
学年朝礼
6月4日(火),3年生と1年生の学年朝礼が行われました。
3年生は地歴公民の北川先生がお話しくださいました。
1年生は,数学の加藤先生が語りかけました。「4月は全員が,予習や宿題がしっかりとできていました。2ヶ月経った今,振り返っていかがですか? 慣れてきたのか,油断したのかわかりませんが,4月の取組が見られない人が増えてきました。でも自分を成長させるためには,自分を見つめ直して,自らを奮い立たせることがどうしても必要です。成長する皆さんを是非応援させてください」
今年は梅雨入りが遅いようですが,旧校舎のあじさいも満開のようです。今週末の文化祭と同時に,部活動や勉強,課題研究にも気を配り,充実した毎日を送ってください。