分類

  • 2013年09月09日(月)

    授業風景

    9月6日(金)のロングホームルームの様子です。

    Dscn1384


    いじめ問題をテーマに行われました。生徒も真剣に取り組みました。

  • 2013年09月06日(金)

    1・2年体育祭演技練習

    現在,9月14日(土)実施の体育祭へ向けて練習が行われています。

    本日は1・2年生の演技練習を行いました。

    Cimg0059


    体育館では「チェスト国分」の練習が行われていました。

    また,グラウンドでは,「集団行動」と「応援団」の練習が行われていました。

    Cimg0041


    Cimg0043

  • 2013年09月03日(火)

    生徒及び保護者の皆さんへ

    9月4日(水)は台風17号の接近が予想されます。以下の通り行動してください。

    登校する時間に公共の交通機関(JR・バス等)が運転をしていない場合は自宅待機とする。

    運転再開後,安全を確認して登校。

    (自転車・バイク・徒歩の生徒も同様です。近くの交通機関の運行状況を確認してください。運転していない場合は自宅待機です。)

  • 2013年09月02日(月)

    生徒および保護者の皆さんへ(連絡)

    【9月2日(月),生徒および保護者の皆さんへ(連絡)】

    公共の交通機関の運転見合わせ等で13:40現在登校できずに待機している生徒は,本日は登校不要(出席停止扱い)です。

    【明日,9月3日(火)についての連絡】

    (1)2学年の体育祭練習は,晴雨にかかわらず実施します。

    (2)明日の登校について

     ①JR等での通学生は,公共の交通機関が止まっていたら自宅待機。動き始めたら,安全に気をつけて登校。

     ②バイク通学生等についても,安全が確保できたら気をつけて登校。

  • 2013年08月30日(金)

    ハンドボール全国大会結果

    ハンドボール全国大会の結果をお知らせします。

    第一試合 7月30日(火)

    鹿児島県代表 国分高等学校   群馬県代表 富岡高等学校

    前半 1510   後半 1711   (32-21

    第二試合 7月31日(水)

    鹿児島県代表 国分高等学校   和歌山県代表 紀北農芸高等学校

    前半 129   後半 1013  延長 01, 0222-25

    一回戦は,群馬代表の富岡高校と対戦した。試合結果は32(国分)対21(富岡)〔前半1015〕 試合内容はほぼ圧勝に近かった。二回戦は和歌山県代表の紀北農芸高校と対戦した。試合結果は22(国分)対25(紀北)〔前半129〕試合内容は前半を競り合ってはいたが常にゲームを支配していた。しかし,本校の故障者1名(開始3分後)や熱中症1名(22分後)でキープレイヤーが2名離脱した。後半は戦術を変え最大6点差で優位に試合を展開していたがペナルティーなどで不利な展開となり徐々にその差は縮まった。終了間際に2名の退場を出した。そして終了間際の20秒前に国分が1点奪取し先行したがその点数は審判に認められなかった。終了1分前に同点に追いつかれた。延長戦では前半5分に相手方に2点,後半5分に1点取られて敗戦となった。双方死力をつくした劇的な試合であった。試合後は満身創痍の状態ではあったが,彼らのハンドボールの競技生活の糧だけではなく,今後の人生の貴重な経験となったであろう。

    Img_4730


    Img_4735


    Img_4740


    Img_4751


  • 2013年08月29日(木)

    新生徒会役員認証式

    8月28日(水),新生徒会役員の認証式が行われました。

    いよいよ生徒会活動も2年生が中心的役割を担うことになります。

    _mg_3669


    _mg_3670


    生徒会活動の更なる活性化を図ってくれることでしょう。頑張れ生徒会!!

  • 2013年08月28日(水)

    開始式

    8月28日(水),二学期の開始式がありました。

    Img_0764

     校長先生よりイチロウの言葉を例にあげ,「4000本のヒットの裏には8000以上の悔しい思いがある。4000本目を打つにはそれまでの3999本の積み重ねが必要であり,自分にとっては4000本目も4001本目もかわらない。失敗さえも積み重ねていく事で成功につながる。成功する前にやめてしまうからそれまでが単なる失敗になる。ひたすらに積み上げていけば失敗さえも財産になる。」と激励のお話がありました。(本当は具体例を挙げてもっともっと丁寧なお話でしたが,かなり省略して掲載しております。)
     静かに話を聞く生徒たちの胸には,勇気が湧いたのではないかと思います。

  • 2013年08月02日(金)

    理数科2年 サイエンス研修二日目

    7月31日(水),理数科2年サイエンス研修の二日目でした。

    九州大学伊都キャンパスを訪問しました。比較社会文化研究院の荒谷先生と細谷先生に特別講義を行っていただきました。その後,研究施設を案内していただきました。写真はそのときの様子です。

    Img_0605


    Img_0609


    Img_0620


    Img_0622


    Img_0638


    Img_0656


    Img_0662


    Img_0673

    DNAを調べる装置について説明を受けているところです。

    Img_0680


    Img_0693


    Img_0702

    貴重な標本も,たくさん見せていただきました。荒谷先生,細谷先生,本当にありがとうございました。

    午後は太宰府天満宮に行きました。高校2年生なので1年早いかもしれませんが,みんなで参拝し,第一志望の進路実現を心に誓いました。

    Img_0705

    Img_0711

  • 2013年08月01日(木)

    理数科2年サイエンス研修一日目

    7月30日(火)~31日(水),一泊二日で理数科2年生は福岡へ研修に行ってきました。

    Img_0495

    北九州市立大学で説明を受けているところです。担当の國さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

    Img_0504

    Img_0512

    Img_0518

    昼食は学食を利用しました。安くておいしかったです。

    Img_0521

    こちらは大学の図書館です。たくさんの学生さんが勉強していました。

    Img_0526

    午後は,新日鉄住金株式会社 八幡製鉄所を見学させていただきました。総合センターで説明を受けているところです。

    Img_0536


    Img_0537

    SFアクション映画のワンシーンのような工場内はとても暑く(熱く),その熱は,まるでストーブの真横に顔を寄せているようでした。担当の木村さんに詳しく説明していただきました。ありがとうございました。

    Img_0527

    一日目の最後は「いのちのたび博物館」を訪問しました。

    Img_0548

    今にも動き出しそうな恐竜の骨格です。これも映画のワンシーンのようです。

    壁に映る影も迫力があります。

  • 2013年07月29日(月)

    中学生の日帰り体験入学②

    7月26日(金)に行われた中学生の日帰り体験入学の授業風景です。

    _mg_3588

    理数科の活動について説明しているところです。

    _mg_3596

    英語の授業です。

    _mg_3599

    数学の授業です。

    _mg_3601

    こちらも数学の授業です。勢いを感じます。「○○でしょ!!」みたいな。

    _mg_3604

    地学は簡易分光器の制作でしょうか。

    _mg_3622

    _mg_3611

    物理は霧箱を作ったようです。

    Img_4519_2

    化学は液体窒素を使った実験のようです。

    _mg_3615

    ソフトテニスボールもカチンコチンです。

    _mg_3632

    国語の授業です。

    _mg_3639

    Img_4497

    こちらはALTも一緒に英語の授業です。

    _mg_3637

    中学生の皆さん。楽しく学びながら国分高校の雰囲気を感じてもらえたかな?