分類
2013年11月14日(木)
修学旅行(3日目)
11月14日(木),修学旅行3日目でした。
午前中,普通科は平等院鳳凰堂,理数科は大阪科学技術館を訪問し,正午過ぎにユニバーサルスタジオジャパンで合流しました。
「資源循環型社会に向けた取り組みと廃棄物処理の現状」についてとくべつ講義を受けました。ユニバーサルスタジオジャパンに入場する前に全クラスそろって説明を受けました。
イルミネーションも綺麗でした。
2013年11月13日(水)
修学旅行(2日目)
11月13日(水),修学旅行2日目でした。
今日は,京都一日自主研修でした。各クラス5~6名で構成された班に分かれて,それぞれ計画していた場所を訪問しました。
バスや地下鉄を乗り継いで京都の旅を満喫した様子です。
みんなでそろっておいしく朝食をいただきました。
たくさん歩くのでしっかりと食べました。普通科の生徒は,この後,自主研修に出発していきました。
理数科は,自主研修の前に京都大学で松井正文教授より,日本の両生類に関する特別講義をしていただきました。
時計台のところで記念撮影をしました。雨が降っていましたが,このときは雨が止み,青空があらわれました。大学院生の江頭さんが学内を案内してくださいました。その途中で,松井教授が生徒たちを出迎えてくださいました。
特別講義を受ける理数科の生徒たちです。その後,理数科の生徒たちも,銀閣寺から自主研修に出発していきました。
2013年11月12日(火)
修学旅行(1日目)
11月12日(火),修学旅行1日目です。
大阪伊丹空港に到着し,バスの待つ駐車場へ移動です。
これからの旅行にワクワクする生徒たちです。
道中,太陽の塔も私たちの旅の安全を見守ってくれているようです。
本日は,普通科と理数科はそれぞれ別の訪問先を訪ねました。
こちらは,理数科の昼食の様子です。
みんな,おいしくいただきました。
昼食後,理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターで家電製品のリサイクルについて見学しました。普通科は文系が立命館大学,理系が京都産業大学を訪問しました。
理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターの後,金閣寺を訪問しました。
ホテルでの夕食時に誕生日を迎えた4名の生徒たちにケーキのプレゼントのサプライズがありました。ハッピーバースデイ!!おめでとう!!2013年11月08日(金)
中高連絡会,公開授業及び小中高連携教科研究会
11月8日(金),「中高連絡会」,「公開授業及び小中高連携教科研究会」が行われました。
参加者数は,
教科別では,
国語:25名,社会:24名,数学:31名,理科:21名,英語:27名,その他:5名
校種別では,
小学校:35名,中学校:15名,高校:22名,国分高校:48名,
(県教委,教育センター):4名,姶良伊佐教育事務所:2名,霧島市教委:7名
合計133名でした。
全体会の様子です。
公開授業の様子です。どことなく緊張感漂う生徒たち。
その中でも実は最も緊張しているのが先生かもしれません。
緊張するなというのが無理かも・・・。ブログを書きながら,この写真を見るだけでもドキドキします。
机間巡視の先生の足音が近づいてきました。
心拍数が上がります。
遠い昔,私が高校生だった頃をつい思い出してしまいました。こちらは心臓から送り出される血液量に関する実験です。
実験は,やはり,ワクワクします。
生徒たちも楽しそうです。実験も終わり,まとめに入ると切りかえが早いのも国分高校生のすばらしいところです。
そして,こちらの教室も「はぁーい!!」と先生の?元気な声が聞こえてきそうですね。
勢いを感じます。
先生。
すばらしいです。公開授業の後は,各教科ごとに分かれて教科研究会が行われました。
教科ごとのテーマに沿って,教科指導に関する活発な意見交換がなされました。
公開授業の授業者の先生方,および御来校いただいた先生方,ありがとうございました。2013年11月07日(木)
県駅伝競走大会
11月1日(金)に指宿で行われた県駅伝競走大会の様子です。
男子:31校中8位でした。
3区では高尾くんが4位でした。
2013年11月06日(水)
表彰式
11月5日(火),表彰式を行いました。
●南九州高等学校ハンドボール競技大会
●姶良伊佐地区高等学校体育大会:駅伝,バスケットボール
●県高等学校生徒理科研究発表大会
2013年11月05日(火)
県高等学校生徒理科研究発表大会
11月1日(金),宝山ホールと鹿児島市中央公民館を会場とし,県高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。
理数科2年生の課題研究地学班,生物班,物理班,地学班の4部門すべてが優秀賞に選ばれ,九州大会への出場権を獲得することができました。また,地学班は,全国大会にポスター発表で出場することが決まりました。
さらに,2年生に加え,今年は1年生の課題研究昆虫班,水質班,およびサイエンス部昆虫班も大会に参加しました。来年度の活躍が楽しみです。
こちらは,生物班の発表の様子です。緊張感が伝わってきますね。
最後に,宝山ホール玄関前で記念撮影しました。緊張もとれて,ホッとした表情です。
2013年10月30日(水)
ハンドボール部 南九州大会予選の結果
10月27日~28日に行われた南九州大会予選において,
ハンドボール男子決勝リーグ:2勝1敗で2位
ハンドボール女子決勝リーグ:1勝2敗で3位
男女ともに南九州大会へ出場が決定しました。
これからも応援をよろしくお願いいたします。
2013年10月28日(月)
学年弁論大会(1・2年)
10月25日(金),1年生と2年生の学年別で,学年弁論大会を行いました。
まず,1年生の様子です。
1年生は,古川さんと二渡さんが同点1位でした。
つづいて2年生の様子です。
大勢の人の前で話すのは,とても緊張しますよね。
2013年10月24日(木)
芸術鑑賞会
10月22日(火),芸術鑑賞会を行いました。今年は落語でした。
林家染雀さん,桂文治さん,三増紋之助さん,笑福亭岐代松さん による落語と曲ごまの芸を楽しみました。みんな腹を抱えて大笑いの連続で,時がたつのを忘れました。
生徒も職員も,楽しいひとときを過ごして元気をもらいました。
生徒も参加しました。ポーズもきまりました。
コマの綱渡りは別の生徒がお手伝いさせていただきました。
貴重な経験でした。綱を持つだけでもドキドキ(O_O)です。
笑福亭岐代松さんは,鹿児島市の黎明館の250万人目のお客さんとして,くす玉を割る姿が新聞に載っていらっしゃいました。