分類
2014年02月10日(月)
テニスコート改修記念式
2月1日(土),テニスコート改修記念式が行われました。
土が荒れて練習に大きな支障が出ていたテニスコートを,創立100周年記念事業の一環として整備していただきました。
100周年記念事業実行委員長の常盤さんをはじめとする来賓のみなさん同席のもとで式は行われました。
テニス部キャプテンの伊地知君が生徒代表として挨拶しました。
当日の外部指導者として依頼したヨネックスの福谷さん・プロエースの中島さんです。
2014年02月03日(月)
県高校新人駅伝競走大会(男子)
2月1日(土),県高校新人駅伝競走大会が加世田で行われました。
33校で競われ,7位(1時間45分58秒)でした。昨年の22位から大躍進でした。
1区の走者,高尾君は区間3位で大健闘しました。
2014年01月30日(木)
ハンドボール部・理数科 壮行会
1月28日(火),全校朝礼時にハンドボール部と理数科理科研究発表の九州大会出場を祝して壮行会が行われました。
2014年01月27日(月)
地区対抗女子駅伝賞状記入ボランティア(書道部)
1月26日(日),MBC地区対抗女子駅伝の賞状記入ボランティアに書道部の生徒たちが参加しました。
区間賞など,選手のゴール直前に情報を聞いて書き始めるので,書き上げて乾かすまで1秒を争う時間との闘いです。
2014年01月21日(火)
学年朝礼(1年生)
1月21日(火)学年朝礼が行われました。本日は1年生の学年朝礼の様子をお知らせします。
1学年は6組担任の中村修二先生(数学)が,「学校で学ぶことの意味」というテーマで話をされました。「あくまでも個人的な意見」と念を押しながら,まずは学ぶこと自体の意味について。
「学ぶとは,変わること。見えなかったものが見えるようになること。学ぶことで違う世界が見えてくる。無知とは,知らないこと,見えないことではない。見えないことを侮ることを無知と呼ぶ。」
さらに“学校で”学ぶ意義について。
「自分とは違うさまざまな人たちといかにつきあっていくかを学ぶため。多くの経験を積むため。」
講話の最後は次のように締めくくられました。
「学んだことの答えはすぐには出ない。自分の中でそれらが積み重なって大きくなっていくのを自覚しながら学び続けよう。」
生徒たちからの信望が厚い理由がわかる,心に響く講話でした。
2014年01月17日(金)
伊佐・姶良地区高校 美術・書道・写真展
1月22日(水)~1月29日(水)まで国分シビックセンター市民ギャラリーで,伊佐・姶良地区高校 美術・書道・写真展を行います。
入場料無料です。生徒たちの作品を御覧になっていただけると幸いです。2014年01月14日(火)
創立百周年記念図書贈呈式
12月24日,創立百周年記念図書贈呈式が行われました。
同窓会の皆様より後輩たちへ,とてもたくさんの図書をプレゼントしていただきました。
寄贈していただいた図書は大切にします。
同窓会の皆様,ありがとうございました。
2014年01月09日(木)
三学期始業式
1月8日(水),三学期始業式が行われました。
校長先生のお話は,『百尺竿頭進一歩』と『快馬は鞭影を見るや正路につく』についてでした。
「いかに高い境地にたどり着いたと思っても,それで満足せず,そこからさらに一歩,歩を進めてほしい。また,良い馬というものは鞭の影を見ただけで正しい道を進みます。自ら状況を察して正しい行動のできる人になりましょう。」と生徒たちに話されました。
2014年01月08日(水)
ハンドボール部 大会報告
12月26日~28日に行われたハンドボール部の新人大会報告です。
決勝リーグ
男子 国分37-17甲南
国分46-12大島
国分24-21鹿児島工業
男子は優勝で,九州大会出場権を獲得しました。
女子 国分15-21国分中央
国分16-24鹿児島南
国分31-12出水
女子は3位でした。
2013年12月27日(金)
理数科課題研究発表大会
12月25日(水),霧島市国分シビックセンター多目的ホールで理数科課題研究発表大会を行いました。
理数科1年生が3テーマ,2年生が4テーマとサイエンス部1年生が1テーマの計8テーマの発表が行われました。
1年生による「青い不動池は本当に酸性か?~えびの高原池巡り水質調査報告~」発表の様子です。
サイエンス部1年生による「ヒゲコガネの生態を解明せよ!」発表の様子です。
休憩時間にポスター発表を行う1年生。手作りの実験道具の説明に力が入ります。
2年生による「水中におけるコインの落下運動について」発表の様子です。
疑問点について積極的に質問する1年生。先輩後輩でお互いに切磋琢磨し合っています。
2年生による「お茶を科学するpart2~お茶に含まれるビタミンCについて~」発表の様子です。
2年生による「黒島産ミヤマクワガタは亜種クロシマミヤマクワガタか?2~大アゴの湾曲度と遺伝的側面から~」発表の様子です。
2年生による「片栗粉を用いた火砕流のモデル実験」発表の様子です。
今年は,霧島市教育委員会に共催していただき,地域の中学生にも発表会を見に来てもらうことができました。ありがとうございました。