分類
2012年09月18日(火)
教育相談
先週水曜日から始まった教育相談,一人ずつ10分から20分かけて担任の先生と語っています。勉強のこと,進路のこと,学校生活のこと,,,教室だけでなく校内あちこちでじっくりと語っています。
来週火曜日から中間考査なので,今日から部活動も中止です。
夕日が廊下に長く差し込むようになりました。教育相談は今週木曜日まで続きます。
2012年09月16日(日)
俳句会
毎月第3土曜日の午後,会議室では俳句会が行われています。
これは生涯学習県民大学「舞鶴(俳句)」の講座で,今年は40人が受講しています。受講者の年齢層は40代から80代,住んでいる地域も霧島市内だけでなく鹿児島市や鹿屋市,遠くは南薩から来られる方もいらっしゃいます。
講師は,かつて国分高校で国語を教えてくださった山下先生。高校生時代に山下先生に教えていただいたという受講者もいます。
講座では毎回出される「お題」で,工夫を凝らした句が詠まれています。
2012年09月15日(土)
土曜教室
今日は土曜日ですが,ほとんどの生徒が登校しています。毎月第1土曜日と第3土曜日の午前中は「土曜教室」があって,朝補習でしている科目の補習があるのです。
また,3年生は今日・明日と「模擬試験」を受けています。体育祭も終わって受験モード全開です。
台風16号が接近しているので,玄関の上に懸けてあった懸垂幕や論語のパネルなどを撤去してあります。すっぴん(?)の校舎は,めったに見られません。
2012年09月14日(金)
ヒガンバナ
正門前の水路のフチにヒガンバナが咲いていました。
こんな厳しい環境でも,季節を忘れず咲くものですね。
9月12日~19日は,「いじめ問題を考える週間」。そして今日は統一LHRで,いじめについてみんなで考えました。
2012年09月13日(木)
降灰
今朝はいい天気・・・と空を見ていると,なにやら霞んできました。
やがて,桜島の火山灰が降ってきました。ちょうど通学の時間だったので,あわてて校舎に駆け込みます。
いつも校門であいさつ運動している野球部員たちも,今朝は軒下に避難です。PTAあいさつ運動の保護者の方々も軒下に避難しました。
国分高校からは桜島の昭和火口がよく見えます。風向きの関係で火山灰が降ることは少ないのですが,噴火の爆発音はよく聞こえます。この時期には珍しい降灰でした。
2012年09月12日(水)
第2回あいさつ運動
毎朝,校門の前では野球部員が並んであいさつをしています。
今日(9月12日)から14日まで,PTAの生活指導部と役員が加わって,あいさつ運動をします。
また,今回から生徒の乗車が多いJR駅でもあいさつ運動をしています。
あいさつ運動の時間は
校門 7:25~7:45
JR駅 重富駅(9月12日 6:30~6:50),姶良駅(9月13日 6:35~6:55),帖佐駅(9月14日 6:40~7:00)
気持ちよく,あいさつをしましょう!
2012年09月11日(火)
体育祭をケーブルテレビで放映
9月8日(土)に行われた舞鶴祭(体育祭)を地元ケーブルテレビが紹介してくださいます。
南九州ケーブルテレビ(MCT) http://www.mct.ne.jp/111ch/index.html
放送日時: 9月15日(土)~18日(火) 午前8時~,午後1時~,午後8時~
番組名:「週間ピックアップ」
国分高校と隼人工業高校の体育祭を合わせて紹介するそうです。
2012年09月11日(火)
水泳部3人が国体出場
9月15日から岐阜県で開催される国体に,水泳部から3人が選手として出場します。
今朝の全校朝礼時に,3人の壮行会が行われました。
活躍を期待しています!
2012年09月08日(土)
体育祭は三年生が優勝
9月8日(土),第65回舞鶴祭(体育祭)は,時折雨の降る天気ではありましたが,すべての競技を実施することができました。
優勝は「
協議競技の部」・「応援の部」とも三年生で,チームワーク力の勝利でした。
閉会式のあと,勝利の記念写真2012年09月08日(土)
体育祭,実施します
本日の体育祭は,予定どおり実施します。 (9月8日06時00分)
8:00 登校後,各更衣場所で更衣 荷物は教室に整理整頓
8:30 入場行進集合場所にクラスごとに整列完了
8:50 入場行進開始